【外貨建(一時払)】第一フロンティア生命「プレミアプレゼント」の5つの特徴と注意点
第一フロンティア生命の「プレミアプレゼント」は告知や診査がないので健康に不安がある方でも入れます!
相続対策だけでなく、運用資産を円で安全に確保することもでき、老後の資産形成にも適した商品です。
第一フロンティア生命のほかに第一生命でも取扱っていますよ。
外貨建て一時払保険はこんな方にオススメ!
●契約時期が円高
●割安に死亡保障を準備したい
●相続対策がしたい
●短期間で効率的にお金を増やしたい
目次
1.「プレミアプレゼント」のしくみ
<プレミアプレゼント イメージ例>
●正式名称:積立利率変動型終身保険(17)(通貨指定型)
●契約年齢:40歳~90歳
●保険期間:終身
●契約通貨:円・米ドル・豪ドル
●最低保証基準利率:ー
●基準利率保証期間:10~30年(指定通貨と年齢によって異なる)
●保険料払込方法:一時払
●受取り方法:一時金・年金
主契約
死亡保険金
特 約
・2年間死亡時円保証特約
・目標値到達時定額円貨建終身保険移行特約
・保険料円貨入金特約
・保険料外貨入金特約
・円貨支払特約
・年金支払移行特約
・死亡給付金等の年金払い特約
2.外貨建保険のメリットとデメリット
外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●円建ての死亡保険より超割安
●国内よりも高い金利で積立て
●保障を得ながらムダなく資産形成
●3大疾病で保険料払込免除される(ソニー生命「ビーウィズユープラス」にはありません。)
デメリット
●払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
●為替リスクがある
●両替時に手数料がかかる
●10年以内に解約するとペナルティ
詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介
3.「プレミアプレゼント」 の特徴と注意点
特 徴
①告知や診査が不要
②契約時手数料がナイ!
③契約によって利率更改時期が違う
④契約後2年は保険金額が円で保証
⑤目標金額を円で確定
注意点
①「解約返戻率」と「死亡保険金額」をチェック!
②積立金額は保険料全額ではない
③契約&解約のタイミング
④解約返戻金の年金受取にかかる税金
【特徴①】告知や診査が不要
健康状態に不安があっても入れます。
告知やお医者さんに行く手間がないので負担になりませんね。
【特徴②】「契約時初期費用」ナシ!
一般的に外貨建一時払終身を契約するときには契約時に約10%の手数料がかかります。
一時払保険料が1,000万円だとしたら100万円が手数料です。大きいですね・・・。
でもその手数料が「プレミアプレゼント」にはありません。
【特徴③】契約によって利率更改時期が違う
この保険では契約時の積立利率が10~30年の間で固定されます。
その固定年数(積立利率保証期間)は「契約年齢」や「契約通貨」によって変わります。
利率が忙しくアップダウンすることがなく、解約返戻金額や死亡保険金額もわかりやすいので安心感がありますね。
【特徴④】契約後2年は保険金額が円で保証
「2年間死亡時円保証特約」を付加すると契約直後から2年間、「死亡保険金額」は「一時払保険料」の円換算額が最低保証されます。
契約後まもなく亡くなった場合でも払込んだ保険料分は確保されるので損することがありません。
その後の「死亡保険金額」も「指定通貨建」で一時払保険料より確実に増えます。
ただしこの特約を付加すると、付加しない場合と比べて2年目以降の死亡保険金額が小さくなります。
「死亡保険金」は税金面で優遇されており、「500万円×法定相続人の数」まで税金がかかりません。仮に死亡保険金額1,000万円の場合、法定相続人が2人以上いたら非課税となります。
詳しくはこちら↓
「生命保険で非課税!相続税をおさえたいなら死亡保険を活用」
【特徴⑤】目標金額を円で確定
円換算の運用目標に達したら金額を確定し、自動的に円建終身保険に移行してくれるので安心かつ手間いらず♪
安全に資産を確保することができます。
その後は解約時に発生する手数料もないので、解約して現金化したり、年金として受け取ることもできます。
もちろん円建ての終身保険としてそのまま続けることもできますよ。
目標値は一時払保険料に対して105%、110%~120%(10%刻み)で設定することができます。
目標値の変更は何度でもOK!そのときには250%、300%も指定できます。
【注意点①】「解約返戻率」と「死亡保険金額」をチェック!
積立利率の高い・低いでは商品を評価することはできません。
契約の目的によって、解約返戻率や死亡保険金額を比べて商品を判断してくださいね。
【注意点②】積立金額は保険料全額ではない
積立金額は保障や手数料にあてられている保険料を差引いた金額です。
積立利率が低くても保障や手数料に支払う金額が少ないほど解約返戻率や死亡保険金額は高くなることがよくあります。
【注意点③】契約&解約のタイミング
「契約」は円高時期、「解約」は円安時期に。
そうすると資産を減らさずに確保することができます。
【注意点④】解約返戻金の年金受取にかかる税金
解約返戻金を年金で受取るときには注意が必要です。
なぜなら一時金で受取るよりも「手数料」や「税金」の負担が重くなりやすいからです。
解約返戻金の受取人が同じ場合でみてみると、
●一時金で受取ると
年金管理費・・・かかりません。
所得税・・・{(一時所得ー必要経費)ー50万円}×1/2}に対してかかります。
●年金で受取ると
年金管理費・・・0.4%(円換算で受取る場合は最大0.35%)
所得税・・・(一時所得ー必要経費)に対してかかります。
どうしても年金でという方は、ご自身のタイミングで一部解約しながら一時金として受け取ると年金管理費を支払わなくても良くなりますよ。
「年金受取」にしてしまうと年金支払開始後から円高・円安に関係なく毎年年金を受取らなければいけませんが、円安のタイミングを選んで一部解約することで資産を減らさずに受け取ることができます。
4.各種手数料
契約初期費用
ナシ
保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。定期払と比べると一時払の方が手数料割合が低いようです。
為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。
たとえば1$=100円とします。
一時払保険料が1,000万円とすると保険料を払込むときの手数料は「TTM+50銭」で5万円です。死亡保険金10万米ドルを円で受取るときの手数料は「TTM-50銭」で5万円となります。
5.現在の積立利率は?
2019年2月16日~2019年2月28日に契約成立した場合の利率が以下のとおりです。
積立利率だけで商品の判断はできません。契約年齢などによって「死亡保険金額」や「解約返戻率」が変わります。
各商品ごとの現在の利率をチェックしてぜひ複数社の設計書を比較してみてくださいね。
6.「プレミアプレゼント」はこんな方に向いています!
この保険は「死亡保険金を割安で準備したい方」「相続対策したい方」にはとくに良い商品です。
「老後のための積立をしたい方」も目標設定をすることで自動的に目標額を確保できる点は安心ですね!
一時払の外貨建終身はシンプルな内容のものが多いので、死亡保険金の増え方や解約返礼率などを比較すると良いですよ。
記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
【無料】配信中!
:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』
『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:
Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
◆皆さまの声
◆セミナー・レッスンメニュー
◆お問合せ&お申込

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【感想・口コミ(家計改善)】39歳男性Mさま お金に振回されない考え方ができるようになった! - 2023年6月28日
- 【感想・口コミ(家計改善)】56歳女性Iさま とても信頼できる方に出会えました! - 2023年6月28日
- 【感想・口コミ(保険相談)】56歳女性Iさま とても信頼できる方に出会えました! - 2023年6月15日