【外貨建(介護)】マニュライフ生命「パワー・カレンシー介護保障タイプ」4つの特徴と注意点

マニュライフ生命公式HP「パワー・カレンシー介護保障」

 

マニュライフ生命「パワー・カレンシー介護保障タイプ」は告知もなく、外貨建で介護に備えることができ保険です。

 

2つのプランがあり、これから起きるかもしれない介護リスクに備えるだけでなくすでに要介護2以上に認定されていても契約できますよ!

 

1.「パワー・カレンシー介護保障タイプ」のしくみ

この保険には2つのプランが用意されています。

 

据置プラン:これからの介護リスクと老後資金を備える

即時払いプラン:すでに要介護2以上に認定されている方も契約の2ヶ月後から介護年金

 

 

<据置プランイメージ図>

介護保障期間中に要介護2以上に認定されると「介護年金」が支払われます。

要介護2以上に認定されない場合は「介護保障期間」終了後「年金」が支払われます。

 

 

 

<即時払プランイメージ図>

要介護2以上の方でも契約できるのはこちら。

契約の2ヶ月後からすぐに介護年金が支払われます。

 

 


取扱い条件

正式名称:外貨建定額個人年金保険
契約年齢:据置プラン 55~80歳、即時払プラン 55~80歳

健康状態の知:ナシ
支払通貨:円・米ドル・豪ドル・ユーロ・ニュージーランドドル
契約通貨:米ドル・豪ドル

保険料払込方法:一時払
介護保障期間
据置プラン:10年または90歳まで
即時払プラン:ナシ
年金原資の受取り方法:年金・一括払
最低保険料:払込通貨による。円の場合は500万円。

 

 

特 約
・円支払特約A型

 

2.各種手数料

保険関係費

保険の締結や維持、保障に支払う費用。

 

為替手数料

円を外貨にするとき1$あたり0.5円

保険料を支払うとき、「一時払保険料10万ドル」とすると手数料は5万円となります。

 

米ドルを円にするとき1$あたり0.01円

豪ドルを円にするとき1$あたり0.03円

 

保険金等を受取るとき、「一括受取金額10万ドル※」とすると米ドルの手数料は1,000円、豪ドルの手数料は3,000円となります。
※1$=100円とすると、10万$=1,000万円

 

為替手数料は保険期間を通して計算してもそれほど大きな金額ではありません。

 

クレジット払いをすることで為替手数料をおさえることもできます。

 

年金管理費
記載ナシ

 

解約控除
10年以内に解約・減額・介護年金の一括受取をすると年数に応じて0~7.0%の手数料が発生します。

 

その他
30年以内に解約・減額・介護年金の一括支払いをすると市場価格調整が適用されます。

 

3.外貨建保険のメリットとデメリット

外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。

 

メリット

円建ての死亡保険より超割安
国内よりも高い金利で積立て
保障を得ながらムダなく資産形成
3大疾病で保険料払込免除される

 

デメリット

払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
為替リスクがある
両替時に手数料がかかる
10年以内に解約するとペナルティ

 

詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介

 

4.「パワーカレンシー介護保障タイプ」の特徴

特 徴

告知不要
積立利率が一定
払込通貨が5種類
契約2ヶ月後から介護年金

 

【特徴①】告知不要

健康状態の告知や医師の診査がありません♪ 

 

健康面に不安を感じている方でも入れます。要介護認定されていても入れます。

 

【特徴②】利率が一定

契約時の利率で運用されます。

 

積立利率は毎月2回、1日と16日に設定されます。

 

【特徴③】払込通貨が5種類

払込は円・米ドル・豪ドル・ユーロ・ニュージーランドドル、いずれか通貨ででき、その後は米ドルまたは豪ドルで運用されます。

 

 

 

運用通貨に対して為替レートの高い通貨で払込むことでよりリターンを期待することができます。

 

【特徴④】契約2ヶ月後から介護年金

要介護2以上の認定を受けている方が契約できる「即時払プラン」では2ヶ月後から一生涯、介護年金を受取ることができます。

 

受取金額は外貨建(米ドル建または豪ドル建)で100%または110%が最低保証されますよ。

 

それによって受取総額が払込金額より増えたとしても、介護年金として受取ることで課税されないところがまた嬉しいポイントです。

 

介護年金支払中に被保険者が亡くなった場合も保証額に達するまで遺族に年金が支払われます。

 

ただし、死亡一時金として受取ることはできません。

 

5.「パワーカレンシー介護保障タイプ」の注意点

注意点
契約のタイミング
受取りのタイミング

死亡保険金を受取るとき

 

【注意点①】契約のタイミング

一時払の外貨建保険では契約はできるだけ「払込通貨」の価値が高いときにしましょう。

 

たとえば円で払込む場合、1米ドル=110円よりも100円のとき、

 

たとえば豪ドルで払込む場合、1米ドル=90豪ドルよりも80豪ドルのとき、です。

 

【注意点②】受取のタイミング

契約をするときにはタイミングを選びやすいのですが、年金を受けとるときは円安などに関係なく毎年受取らなければいけません。

 

受取年数が長いほど “良いとき” と “悪いとき” の差は平均化され、リスクは軽くなるので長く受取るのもポイントです。

 

また、30年以内に一括で受取るときには「市場価格調整」があり、ここでも資産を減らす可能性が。

 

一括受取時には必ず、受取金額を確認して損のないようにしましょう。

 

【注意点③】死亡保険金を受取るとき

死亡保険金が発生するタイミングによって一括受取できるときとできないときがあります。

 

ちょっとややこしいのでこちらで説明しますね。

 

保障期間中に亡くなった場合

 

保障期間は「即時払プラン」にはなく、「据置プラン」のみにあります。

 

積立金額、解約返戻金額、基本保険金額のいずれか大きい金額が一括で支払われます。

 

 

年金受取期間中に亡くなった場合

 

「介護年金」や「年金」は一括で受けとることもできますが、「死亡保険金」については一括受取できません。

 

年金受取期間中に被保険者が亡くなった場合、年金の最低保証額に達するまで遺族に年金で支払われます。

 

 

6.解約返戻率シュミレーション

「据置プラン」と「即時払プラン」それぞれの解約返戻率が気になりますね!

 

積立利率や為替レートなど、契約条件によって返戻率は変わりますからあくまで一例としてご参考ください。

 

・年金原資の金額は?

以下の条件で契約したときの年金原資です。

 

 

「年金原資の100%を最低保証」することで、年金総額は外貨建で必ず100%以上を受取ることができます。

 

円で契約して上表のような内容のとき、払込時の為替と受取時の平均為替が同じ程度であれば、どのプランも受取総額はマイナスになりません。

 

受取総額がマイナスになるのは

 

据置プランでは受取時の平均為替が契約時の為替よりも約10円円高のとき。

 

即時払プランでは受取時の平均為替と契約時の為替がほぼ同じかそれ以上円高のときです。

 

7.こんな方に向いています!

「パワー・カレンシー介護保障タイプ」は介護認定を受けてしまっている方やこれから介護保障を準備したい方、持病があって介護保障の準備をあきらめていた方に適した商品です!

 

ただし為替によって即時払プランは据置プランよりも損しやすいので注意も必要です。

 

利率が高いときに契約するほど損することは亡くなりますが、他社との比較もして検討しましょう!

 

 

 

 

 

記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。

必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。

友だち追加

 

【無料】配信中!

:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』

 

『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆

 

==========

・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。

==========

などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:

Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
皆さまの声
セミナー・レッスンメニュー
お問合せ&お申込

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

original life design

佐藤ひろ美。ファイナンシャルプランナー(AFP)・家計改善アドバイザー。 栃木県宇都宮市を拠点に活動。生きていくうえで必要なお金と、精神的豊かさの両立を実現するライフプランをエスコート。キャッシュフローをもとにひとりひとりに合った運用対策を提案し、この先もずっと安心して暮らせるように家計を改善します。