【外貨建終身(定期払)】メットライフ生命 ドルSmart Sのメリットデメリットをご案内

「ドルSmart S」は積立利率が毎月変動するタイプの外貨建保険です。

安心ポイントのひとつが利率に2.5%の最低保証があること☆

要介護2以上の保障もありますよ!

 

外貨建て保険はこんな方にオススメ!
安いかけ金で死亡保障を準備したい
変額保険は怖いけど国内金利では将来が不安
安定的にお金を増やしたい

運用期間が10年以上ある

メットライフ生命 公式HP 「USドル建て終身保険ドルSmart S」

1.しくみと特徴

「ドルSmart S」の契約通貨は “米ドル” です。

一生涯の死亡・高度障害保障を確保しながら米ドルで積立てる保険です。

米ドル建ての払込保険料は変わることなく一定なんですが、

円で払込む保険料は毎月変わります。

死亡保険金は基準とする金額より下回ることがありません。

解約返戻金を円で受取るときには円安時に解約するともっと資産を増やせる可能性がUPします♪

逆に、円高の場合は資産が減ってしまうこともあります。

付加できる主な特則・特約
①低解約返戻金特則
保険料払込期間中の解約返戻金を低くして、保険料を安くおさえることができます。

ただし保険料払込期間中に解約するとこの特則を付加しないときと比べて解約返戻金が少なくなります。

②三大疾病・介護給付終身保険特約(米ドル建
三大疾病や介護で所定の状態のとき一時金が支払われます。
(支払事由は下の表を見てね)

③三大疾病・介護保険料払込免除特約
三大疾病や介護で所定の状態のときに保険料の払込が免除になります。
(支払事由は下の表を見てね)

・各種手数料

保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。それ以外の金額が積立てられます。

解約控除
保険を解約・減額した場合、契約日から10年間は手数料が発生します。3大疾病で保険料が払込免除になった場合には契約日から10年以内に解約・減額しても手数料は発生しません。

為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。

年金管理費
年金支払期間中、年金支払い日に毎年かかる手数料です。手数料額は年金額に対して1.0%です。

年金管理費は「責任準備金に対してかかるのか」「年金額に対してかかるのか」でも金額が大きく変わってきます。
詳しくは当ページのメリット・デメリットをご覧くださいね。

2.外貨建保険のメリットとデメリット

外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。

メリット
円建ての死亡保険より超割安
国内よりも高い金利で積立て
保障を得ながらムダなく資産形成
3大疾病で保険料払込免除される

デメリット
払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
為替リスクがある
両替時に手数料がかかる
10年以内に解約するとペナルティ

詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介

3.ドルSmart Sのメリットとデメリット

メリット
積立利率2.5%の最低保証がある
要介護2でも保険料払込免除になる
積立利率は毎月更改でリスク減少
年金管理費が低い

デメリット
為替手数料が高い

【メリット】積立利率2.5%の最低保証がある

メットライフ生命の「ドルSmart S」の利率には最低保証があって、年率2.5%より下がることはありません。

【メリット】要介護2でも保険料払込免除になる

『以後の保険料はいりません』で人気の “保険料払込免除” 。

“3大疾病” だけではなく、”要介護2″ でも適応されちゃう♪

それぞれの適応基準は・・・

ガン(上皮内ガンを含まない):診断確定
心疾患:手術 or 20日以上の入院
脳血管疾患:手術 or 20日以上の入院

要介護2以上:認定
認知症・寝たきり:所定の状態が180日以上継続

ねっ、適応の範囲が広いでしょ。

3大疾病・介護給付終身保険特約でも同じ基準で保障されますよ。

【メリット】積立利率は毎月更改でリスク減少

「ドルSmart S」は利率が毎月変わります。

そうすることで平均的に安定した積立をすることができるんです!

契約するときに高利率だったら金利が固定されても良いんですが、

もし低利率だったら?

保険期間中ずっと低い利率が適用されるのは嫌ですよね。

だから毎月変動するんですネ。

【メリット】年金管理費が低い

積立金を年金で受取るときにかかる手数料を “年金管理費” といいます。

この “年金管理費” は年金支払い日に毎年支払わなければいけないの。

“責任準備金” に手数料率をかけるタイプと

“年金額” に手数料率をかけるタイプがあるんだけど

おなじ手数料率だったら後者の方が手数料が少なくてすみます。

そして「ドルSmart S」は後者。

年金額の1.00%ダョ。

 

たとえば、年金支払開始日に責任準備金500万円があるとします。

年金額100万円を5年間受取った場合の年金管理費総額は

A社・・・責任準備金×1.00%
年金管理費総額 15万円(1年目5万円、2年目4万円、3年目3万円、4年目2万円、5年目1万円)

メットライフ生命 ドルSmart S・・・年金額×1.00%
年金管理費総額 5万円(1万円×5年)

となります。

 

~マメ知識~
「年金管理費を支払わないためには?」

一時金で解約返戻金を受取っちゃう。

その方が所得税も安くできることが多いんです。

どうしても年金でという方は、ご自身のタイミングで一部解約しながら一時金として受け取る!

すると年金管理費を支払わなくても良いですよ。

年金払いにしてしまうと年金支払開始後から円高・円安に関係なく毎年年金を受取らなければいけないけど、

円安のタイミングを選んで一部解約していけたら資産を減らさずに受け取ることができます。

【デメリット】為替手数料が高い

保険料を支払うときと、外貨を円にして受けとるときにかかる手数料が “為替手数料” です。

ドルスマートSではこの “為替手数料” が

つぎのようになります。

「①円を外貨にするとき」・・・保険料を入金するとき。
「②外貨を円にするとき」・・・保険金・年金・解約返戻金を受取るとき。
「TTM」 ・・・各保険会社が指定する金融機関が外国為替取引をするときの基準レートのこと。

外貨を円に換えるための手数料が他社に比べてちょっと高めです。

たとえば、、

「①円を外貨にするとき」1$あたり0.5円です。1$=100円、保険料10,000円とすると手数料はそのつど50円。

「②外貨を円にするとき」1$あたり0.5円なんですが、1$=100円、死亡保険金額1,000万円だった場合の手数料は、5万円になります。

同じ条件で保険金を受取っても手数料1,000円という会社もあるので50倍手数料が高いことになっちゃいますね。

4.解約返戻率シュミレーション

「ドルSmart S」の4つのプランで平均利率3.00%のときの解約返戻率をくらべてみると・・・

基本プラン:低解約返戻金特則が “ナイ”
解約返戻金プラン:低解約返戻金特則が “ある”

 低解約返戻金特則が “ある” プランでは払込満了までの解約返戻率は低いですが、その後はどんどん高くなっていきます。

月払保険料も安いですよ♪

 

三大疾病・介護保障プラン:三大疾病・介護給付終身保険特約、低解約返戻金特則が “ナイ”
三大疾病・介護保障 低解約返戻金プラン:三大疾病・介護給付終身保険特約、低解約返戻金特則が “ある”

こちらも同じく低解約返戻金特則がついている方が保険料は安く解約返戻率は払込満了後グンと高くなります。

途中で解約する予定のない方はぜひ低解約返戻金特則をつけてくださいね♪

保障の範囲が増えると返戻率は下がります。

上の表とは保険金額が違うんですが、だいたい同じような感じで返戻率に差が出ると思います。

契約するまえには必ずご自身の設計書を作成してもらってシュミレーションを比較してみてください。

ちなみに、積立型の保険は保険料払込期間を短くするほどに解約返戻率が早く高くなりますよ。

5.過去の平均利率

 

最低保証2.5%で積立てられれば解約返戻率は保険料払込満了後に100%を超えるイメージです。

返戻率が100%を超えてから円安の時期をみて解約すれば損をすることはありませんよ。

6.こんな方に向いています!

三大疾病や要介護2以上の状態になったとき、保険料の負担が心配な方にも良いのですが、

保険料としても比較的安いので保障を得ながら積立がしたい方に良いですね。

最低保証で運用されたとき、保険料の払込が満了した直後から解約返戻率が100%超えるかんじで、堅実に増えていきますよ。

 

 

 

 

記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。

必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。

友だち追加

 

【無料】配信中!

:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』

 

『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆

 

==========

・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。

==========

などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:

Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
皆さまの声
セミナー・レッスンメニュー
お問合せ&お申込

 

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

original life design

佐藤ひろ美。ファイナンシャルプランナー(AFP)・家計改善アドバイザー。 栃木県宇都宮市を拠点に活動。生きていくうえで必要なお金と、精神的豊かさの両立を実現するライフプランをエスコート。キャッシュフローをもとにひとりひとりに合った運用対策を提案し、この先もずっと安心して暮らせるように家計を改善します。