【外貨建終身(生存給付金あり)】ジブラルタ生命「どるフィン」5つの特徴と注意点

ジブラルタ生命公式HP 外貨建保険商品

 

ジブラルタ生命の「どるフィン」は3年ごとにボーナスがもらえて保障も一生涯!という珍しくて面白い外貨建保険です。

 

利率が固定されているので安心して外貨積立ができますし、高額割引もあるので、そもそも割安の保険料がさらに安くなる可能性も。

 

楽しみのある商品です!

 

外貨建て保険はこんな方にオススメ!
安いかけ金で死亡保障を準備したい
国内金利では将来が不安
なるべく
安定的にお金を増やしたい

運用期間が10年以上ある

 

 

1.「どるフィン」のしくみ

<どるフィン イメージ例>



 

・新契約時の取り扱い

正式名称:生存給付特則付米国ドル建終身保険(無配当)
契約年齢:0~65歳

保険期間:終身
契約通貨:米ドル
保険料払込方法:月払・半年払・年払
受取り方法
・積立金:一時金、年金
・死亡保険金:一時金、年金

 

・主契約と特約

主契約
死亡保険金・高度障害保険金

 

付加できる特則・特約

①生存給付特則
3年ごとにジャンプボーナスがもらえます。

3・6・9・12年目
死亡保険金額の3%を計4回

15年目
死亡保険金額の10%を1回

 

②リビングニーズ特約
余命6ヶ月を宣告された場合、保険金を受取ることができます。

 

③年金支払移行特約
積立金を年金として受け取ることができます。

 

④遺族年金特約
死亡保険金と災害保険金の全部または一部を確定年金として受け取ることができます。

 

その他特約
・円換算払込特約(円⇒米ドル)
・円換算支払特約(米ドル⇒円)
・円換算貸付特約(円⇔米ドル)

 

2.外貨建保険のメリットとデメリット

外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。

 

メリット

円建ての死亡保険より超割安
国内よりも高い金利で積立て
保障を得ながらムダなく資産形成
3大疾病で保険料払込免除される(商品による)・・・ジブラルタ生命「どるフィン」にはありません。

 

デメリット

払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
為替リスクがある
両替時に手数料がかかる
10年以内に解約するとペナルティ

 

詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介

 

3.「どるフィン」 の特徴と注意点

特 徴

保険料の払込期間が15年固定
積立利率が固定
ジャンプボーナスがもらえる
ボーナスは据置もできる!
高額割引制度がある
死亡保険金が即日払い

 

【特徴①】保険料の払込期間が15年固定

15年間保険料を払込むとあとは金利で運用します。

 

その後、円安のタイミングをみて解約しても良し、死亡保障として続けても良し。

 

【特徴②】積立利率が固定

この保険の予定利率は契約期間中固定されています。

 

そのため市場の影響で利率が上がったり下がったりすることがありません。

 

前もって解約返戻金額やジャンプボーナスの金額もわかるのでお金の計画が立てやすいのが嬉しいですね!

 

しかも定期払なので為替リスクも軽減しながら積立ることができます。

 

【注意点】

全額積立てられるわけではありません。積立金額は保障や手数料にあてられている保険料を差引いた金額です。

 

【特徴③】ジャンプボーナスがもらえる

3年ごとにもらえるボーナス金額は、死亡保険金額の3%を4回、10%を1回で計5回です!

 

たとえば死亡保険金10万米ドル=1000万円だとしますね。

 

すると30万円が4回、100万円が1回、合計220万円を受取ることができますよ。

 

10年以内に現金がほしくても他の保険では解約や減額するしかなく、払込んだ保険料よりも解約返戻金がうんと少ないので損してしまいます。

 

でもこの外貨建保険ならすべてのボーナスと解約返戻金を合算すると払込んだ保険料よりも多く受取れます!

(注:円高のときに円で受取ると減ってしまいます!)

 

【注意点】

生存給付金が “ある” 保険の場合、”ない” 商品と比べて解約返戻率が低くなります。

 

 

【特徴④】ボーナスは据置もできる!

ボーナスを円で受取るとき、円高時は避けたいですよね~。

 

だって損したくないじゃないですか!

 

そんなときは受取らず、好きなときに受取ることもできる安心据置機能付です。

 

 

【特徴⑤】高額割引制度がある

死亡保険金額が5万米ドル以上になると高額割引が適応されます。

 

【注意点】
高額割引制度を意識しすぎてムリな保険料負担になると継続できずに損をしてしまうことに。継続できることが重要です。

 

【特徴⑥】死亡保険金が即日払い

被保険者が亡くなったとき、書類を申請し午前中にジブラルタ生命本社で処理が完了するとその日の午後にお金が支払われるんです。

 

死亡が認められると銀行などの口座は凍結されてしまうのですが、もしお墓やお葬式に必要なお金が手元になければよけいに不安が増してしまいますよね。

 

そんなときにこのようなサービスがあると精神的にも物理的にも救われます。

 

【注意点】

上限金額は死亡保険金額のうち1,500万円までです。

ジブラルタ生命の営業員が持参する場合は500万円までとなります。

契約してから2年未満の契約ではこのサービスは使えません。

 

4.解約返戻率シュミレーション

解約返戻金の例を見てみると・・・

 

 

ジャンプボーナスと解約返戻金を合算した60歳のときの返戻率は払込保険料に対して112%です。

 

払込直後45歳時点の返戻率だったら「高い!」と大喜びですけど、払込満了15年後=60歳時点での返戻率です。

 

払込直後の返戻率が気になりますねぇー。

 

とはいえ契約3年後からボーナスをもらいながらのこの返戻率ですから、じゅうぶん魅力的です。

 

ちなみに、ボーナスや祝金のある外貨建保険は「どるフィン」と同社の「ドリームゲート」の2つのみです。

 

5.各種手数料

保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。

 

解約控除
保険を解約・減額した場合、契約日から10年間は以下の割合で手数料が発生します。

 

為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。

 

「①円を外貨にするとき」・・・保険料を入金するとき。
「②外貨を円にするとき」・・・保険金・年金・解約返戻金を受取るとき。
「TTM」 ・・・各保険会社が指定する金融機関が外国為替取引をするときの基準レートのこと。

 

米ドルを例に為替手数料を計算してみますね。

「①円を外貨にするとき」は1$あたり0.5円の手数料です。1$=100円、月払保険料を100米ドルとすると手数料は月50円、年間600円となります。

「②外貨を円にするとき」は1$あたり0.01円の手数料です。1$=100円、解約返戻金を一時金で10万米ドル受取ったとすると手数料は1,000円です。

 

為替手数料は保険期間を通して計算してもそれほど大きな金額ではありません。

 

クレジット払いをすることで為替手数料をおさえることもできます。

 

年金管理費

年金支払期間中、年金支払い日に毎年かかる手数料です。「米ドル建終身保険」の年金管理費は年金額に対して1.0%です。

 

たとえば年金年額が100万円、年金受取期間が5年間とすると年金管理費は1年間で1万円、総額は5万円となります。

 

 

~マメ知識~

年金管理費を支払わなくて良い方法

 

一時金で解約返戻金を受取ると年金管理費はかかりません。

 

当然といえば当然。ですが、その方が所得税も安くおさえることができます。

 

どうしても年金でという方は、ご自身のタイミングで一部解約しながら一時金として受け取ると年金管理費を支払わなくても良くなりますよ。

 

「年金受取」にしてしまうと年金支払開始後から円高・円安に関係なく毎年年金を受取らなければいけませんが、円安のタイミングを選んで一部解約することで資産を減らさずに受け取ることができます。

 

6.こんな方に向いています!

海外旅行や自分へのご褒美、車の買替など「イベント資金」としても良いですね。

 

3年ごとに受取れるので学資保険にも良いと思います。

 

たとえば3年ごとに孫の学資としてプレゼントして、後半は自分のための生活資金や死亡保障として持ちつづけるというのも、おじいちゃん・おばあちゃんと孫との縁を感じる活用法だと思いませんか。

 

ただし「損せず必ず3年ごとに受取りたい」としたら国内の保険または別の方法をおすすめします。

 

 

 

 

 

記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。

必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。

友だち追加

 

【無料】配信中!

:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』

 

『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆

 

==========

・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。

==========

などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:

Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
皆さまの声
セミナー・レッスンメニュー
お問合せ&お申込

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

original life design

佐藤ひろ美。ファイナンシャルプランナー(AFP)・家計改善アドバイザー。 栃木県宇都宮市を拠点に活動。生きていくうえで必要なお金と、精神的豊かさの両立を実現するライフプランをエスコート。キャッシュフローをもとにひとりひとりに合った運用対策を提案し、この先もずっと安心して暮らせるように家計を改善します。