【外貨建保険(一時払)】ジブラルタ生命「通貨指定型個人年金保険(米国ドル建・円建保証タイプ)」5つの特徴と注意点

ジブラルタ生命公式HP パンフレット

 

ジブラルタ生命の「通貨指定型個人年金保険(米国ドル建・円建保証タイプ)」は保険金や満期金を受取るときに円高だとしても元本が保証されるという、安全性を感じる外貨建保険なのですが・・・

 

ギモンの多い商品です。

 

こちらではジブラルタ生命の「通貨指定型個人年金保険(米国ドル建・円建保証タイプ)」について詳しく解説していきますね。

1.通貨指定型個人年金保険(米国ドル建・円建保証タイプ)のしくみ

まとまったお金を一時払して10年間米ドル建で運用後、一時金または年金で受取ることができます。

 

<通貨指定型個人年金保険 イメージ例> 

 

・新契約時の取り扱い

契約年齢:0~75歳
保険期間(据置期間):10年
運用通貨:米ドル
最低保険料:1万米ドルまたは100万円
保険料払込方法:一時払
受取り方法
・積立金:一時金、年金、一時金+年金
・死亡保険金:一時金、遺族年金

 

・主契約と特約

主契約
死亡保障(災害死亡のときは積立金の10%相当額を上乗せ)

付加できる保障
ナシ

2.外貨建保険のメリットとデメリット

外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。

 

メリット

円建ての死亡保険より超割安
国内よりも高い金利で積立て
保障を得ながらムダなく資産形成
3大疾病で保険料払込免除される(商品による)・・・ジブラルタ生命「米ドル建介護保証付終身保険」にはありません。

 

デメリット

払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
為替リスクがある
両替時に手数料がかかる
10年以内に解約するとペナルティ

 

詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介

 

3.通貨指定型個人年金保険(米国ドル建・円建保証タイプ) の特徴

特 徴

積立利率が一定
健康状態の告知や診査が不要
夫婦どちらかが生きている限り年金受給
年金原資や死亡保険金が円建で最低保証
外貨で受取ることもできる

 

【特徴①】積立利率が一定

運用期間中(据置期間)の利率が一定です。

 

契約時に利率が高ければ毎月利率が変わる「利率変動型」よりも積立金額を増やせる可能性を期待できますよ。

 

【特徴②】健康状態の告知や診査が不要

健康状態に不安があっても入れます。告知やお医者さんに行く手間がないので負担になりません。

 

【特徴③】夫婦どちらかが生きている限り年金受給

年金の受取方法は色々あります。

 

そのうちのひとつ。夫婦のどちらかが生きている限りずっと年金を受取ることができるのは珍しいんですよ。

 

どちらかが亡くなってどちらかが残されても、公的年金以外に受取れる年金があるのは安心ですネ。

 

そしてもしとちゅうで夫婦2人が亡くなっても最低保証期間分の金額は残された家族に支払われます。

 

たとえば年金額100万円、最低保証期間5年とすると500万円は必ず支払われます。

 

【特徴④】年金原資や死亡保険金が円建で最低保証

特約を付加することで円で支払った一時払保険料相当額の年金原資(円換算)が最低保証されます。

 

「払った金額よりも受取れるお金が少ない・・・」となると損くさいですけど、そうゆうことがなくなります。

 

死亡保険金も一時払いした保険料分は最低受取れるので安心ですネ。

 

4.通貨指定型個人年金保険(米国ドル建・円建保証タイプ)の注意点

契約時に低利率だと増えにくい
保険金・満期金を受取るときは円安時
元本保証のプランにすると利率が下がる

 

【注意点①】契約時に低利率だと増えにくい

この保険は契約時の利率が保険期間中ずっと変わらないので、もし契約時に利率が低ければ期待通りに増えないこともあります。

 

どうせなら利率が高いときに契約したいですね。

 

【注意点②】保険金・満期金を受取るときは円安時

なるべく受取金額を減らさないためには、円安のときに日本円で受取ると良いんですが、受取るタイミングを選べません。

 

心配な方は支払った保険料分は元本保証してくれる特約を付ける方法もありますよ。

 

と言いながら、、困ったことに【注意点③】です。

 

【注意点③】元本保証のプランにすると利率が下がる

そうなんです。

 

元本保証のプランにすると利率が下がってしまうんですね。

 

でも、為替のタイミング良く受取れるかどうかは時の運なので、つけておいた方が間違いなさそうですね。

 

5.解約返戻率シュミレーション

パンフレットから解約返戻金の例を見てみると・・・

 

 

<契約例>

 

50才の男性10万米ドルを一時払してもし0.5%で運用できたとしたら、10年後には米ドル建で10万5,114米ドルになります。

 

ということは10年後、105%になるということですね。

 

6.各種手数料

保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。

 

解約控除
保険を解約・減額した場合、契約日から10年間は一時払い保険料に対して7%~0.7%の手数料が発生します。

 

為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。

円を米ドルにするとき・・・1$あたり0.5円
米ドルを円にするとき・・・1$あたり0.01円

かかります。

 

年金管理費
年金支払期間中、年金支払い日に毎年かかる手数料です。年金額に対して1.0%です。

たとえば年金年額が100万円、年金受取期間が5年間とすると年金管理費は1年間で1万円、総額は5万円となります。

 

7.こんな人に向いています!

ジブラルタ生命「通貨指定型個人年金保険(米国ドル建・円建保証タイプ)」は正直なところあまり契約する意味を感じません。

 

最大10年間で運用期間が終わってしまうので相続対策するにしても半ぱですし、運用で増えたとしても受取るときの為替によっては元本が還ってくるだけ。

 

そのうえ10年間は解約すると手数料が取られてしまうという、ムダに「10年の制限」を買うようで、何のために契約するのか不明ですから他商品での検討をおすすめします。

 

外貨建保険には為替リスクがありますが、為替を気にせず運用できる商品もあります。

 

とはいえ保障はいらないけどお金を増やしたいという方はそもそも外貨建保険を選ぶべきではないということも忘れずに

 

ニーズに合った商品を選んで大切なお金を守りましょう♪

 

 

 

記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。

必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。

友だち追加

 

【無料】配信中!

:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』

 

『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆

 

==========

・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。

==========

などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:

Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
皆さまの声
セミナー・レッスンメニュー
お問合せ&お申込

 

 

 

The following two tabs change content below.

original life design

佐藤ひろ美。ファイナンシャルプランナー(AFP)・家計改善アドバイザー。 栃木県宇都宮市を拠点に活動。生きていくうえで必要なお金と、精神的豊かさの両立を実現するライフプランをエスコート。キャッシュフローをもとにひとりひとりに合った運用対策を提案し、この先もずっと安心して暮らせるように家計を改善します。