【外貨建養老(定期払)】ソニー生命「米ドル建特殊養老保険」3つの特徴と注意点
若いうちの死亡保障は控えめにして、将来大きく増やしたい。そんな外貨建保険ありますか?
今回は、「米ドル建特殊養老保険」を紹介しますね。
この保険の何が特殊かというと、、
死亡保障の増え方が特殊なんです!
契約から一定期間の死亡保障は小さく抑えて、満期時には2倍に⤴
おかげで、貯蓄性は高くなるのに毎月の保険料はおさえられます!
今は不安がないけど将来の備えは欲しい方、きっといますよね?
それでは、もう少し詳しくみていきましょう。
定期払の外貨建保険はこんな方に向いてます
●まとまったお金がない
●一定期間お金を使う予定がない
●為替リスクを分散しながら安全に運用したい
●10年以上先のお金を準備したい
目次
1.「米ドル建特殊養老保険」のしくみ
<イメージ図>
保険料の支払は、米ドルで一定額を定期的(毎月、毎年など)に支払います。
そして円より金利の高い米ドルで運用します。
契約時の死亡保障は途中まで小さく、その後は段階的に増えて満期時にはナント2倍!
将来の解約返戻金額も契約時にわかるので計画が立てやすいのも魅力です。(米ドル建)
2.「米ドル建特殊養老保険」の特徴
特 徴
①無駄なく保障を準備!
②高額割引制度あり
③障害状態で保険料払込免除
【特徴①】無駄なく保障を準備!
契約から一定期間の死亡保障は、満期時の半分と小さいのが特徴です。
皆さんの想像通り、20代の死亡率は0.037%と低くて、60代になると上がるとはいえそれでも0.6%です。※参考:生命保険文化センター
年齢が低いうちは小さく、あがるにつれて死亡保障が大きくなるしくみは無駄がないですね!
【特徴②】高額割引制度がある
外貨建保険は円より金利の高い米ドルで運用することで、円建保険よりも保険料が割安に設定されています。
そしてさらに!この保険では所定の保険金額以上の契約をすると、高額割引制度が適用され、もっとお得になりますよ!
【特徴③】障害状態で保険料払込免除
事故で所定の障害状態になり、その状態が180日以上継続したときには保険料の払込が免除になります。
その後保障はそのままに、ソニー生命が積立を継続してくれるのはありがたい限りです。
3.「米ドル建特殊養老保険」の注意点
注意点
①月々の支払は為替の影響大!
②据置機能がない
③年金受取には手数料発生
【注意点①】月々の支払は為替の影響大!
米ドル建の保険ですが、円で支払います。
となると、為替の影響で月々の払込額が増えたり減ったりするので注意が必要です。
月々支払う保険料が100ドルだとしたら…
円で支払う保険料は
●1ドル150円のときは
:15,000円
●円安で1ドル180円になると
:18,000円
●円高で1ドル120円になると
:12,000円
円高へ動くと支払金額は楽になりますね。
反対に円安に動くと支払金額が増えて苦しくなります。
長く支払うものだから、今より円安に動いても慌てない金額をイメージして支払額を設定しましょう!
【注意点②】据置機能がない
次は満期で受取るときの注意点です。
この保険には据置機能がありません…。つまり、受取時の為替のタイミングを選ぶことができないんです。
受取時の為替が円安方向であれば資産が増えて嬉しいですが、逆に円高であれば資産を減らしてしまう可能性が!
出口戦略としては、いったん米ドルで受取り手数料の安いネット銀行などの外貨口座に保管する!
ということも頭の片隅に入れて、できるだけ増やして受取りたいですね。
【注意点③】年金受取には手数料発生
解約返戻金を年金で受取ることもできますが、年金管理費という手数料が発生します。
支払年金額に対して0.25%。
年間100万円受取る場合、毎年2,500円。
年金額が大きいほど手数料も高額になるので、それなら一時金受取のほうが有効な場合もありますよ。
4.「米ドル建特殊養老保険」の取扱条件
5.各種手数料
保険関係費
保険の締結や維持、保障に必要な費用。
為替手数料
外貨と円の交換にかかる手数料。
●円で保険料を支払うとき
1米ドルあたり0.01円。
保険料1万円では1円。
(1米ドル=100円換算)
●円で保険金などを受取るとき
1米ドルあたり0.01円。
死亡保険金額100万円で100円。
(1米ドル=100円換算)
0.01円とは業界最安値かな?低い手数料はありがたいです。
☆そして2024年10月から、待望のクレジット払いが可能になりました!
ポイントが為替手数料を上回りそうですね♪
解約控除
10年以内に解約や減額をすると手数料が発生します。(保険料の払込が終了してれば手数料ナシ)
年金手数料
保険金や解約返戻金を年金で受取るときの手数料。
支払年金額に対して0.25%。
100万円とすると2,500円。
6.「米ドル特殊建養老保険」シュミレーション
以下の契約内容でみてみましょう。
<契約内容例>
契約者(被保険者):35歳男
保険料払込期間:30年間(65歳)
基本保険金額:5万米ドル(満期時10万米ドル)
月払保険料:男性219.90米ドル
死亡保障は5万ドルから始まり、満期には10万ドルに。2倍!2倍!
解約返戻率は支払期間半分の15年で100%超え!
満期の30年では126%!!
嬉しい数字をみてとれました。
「米ドル建養老保険」と比較
次に前回紹介した、ソニー生命「米ドル建養老保険」と比較してみましょう!
条件は先程と同じ
契約年齢:35歳(30年間)
満期保険金額:10万米ドル
<支払金額>
1米ドル150円で換算すると…
特殊養老保険のほうが、月払で1,665円安くなり(11米ドル)、
支払総額は、60万円も安くなります(3,996米ドル)。
1ヶ月では小さな差でも総額にすると大きい差になりますね!
<解約返戻率>
特殊養老保険は15年目で100%を超え、満期には126%
養老保険は15年目には約97%、満期時は120%。
毎月の支払額を安くして将来の解約返戻金を優先するなら、「特殊養老保険」
契約時から大きな死亡保障を求めるならシンプルな「養老保険」
というところでしょうか。
☆ソニー生命「米ドル建養老保険」の記事はこちらよりご覧ください↓↓
【外貨建養老(定期払)】ソニー生命「米ドル建養老保険」の3つ特徴と注意点
7.こんな方に向いています!
若いうちに大きな保障は必要とせず、将来の保障を大きく準備したい方に向いてる保険です。
将来の解約返戻金(米ドル建)は契約時にわかるので資金計画も立てやすいですよ。
ただし為替変動のリスクがあることはお忘れなく!
10年以上の長い期間積立てるなら、変額保険も有効ですしNISAを組合わせることも方法の一つです。
保険など、何をどう始めていいか迷っている方、ぜひご自身の設計書で比較してみませんか?
記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
【無料】配信中!
:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』
『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:
Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
◆皆さまの声
◆セミナー・レッスンメニュー
◆お問合せ&お申込
良知こだま
最新記事 by 良知こだま (全て見る)
- 【外貨建養老(定期払)】ソニー生命「米ドル建特殊養老保険」3つの特徴と注意点 - 2025年1月16日
- 【外貨建養老(定期払)】ソニー生命「米ドル建養老保険」3つの特徴と注意点 - 2024年12月12日
- 【外貨建終身(定期払)】ソニー生命「リビング・ベネフィット20」3つの特徴と注意点 - 2024年11月21日