【外貨建養老(定期払)】ソニー生命「米ドル建養老保険」3つの特徴と注意点

【パンフレットはこちら】

 

10年後にむけて保険で積立を考えてます。養老保険が良いのかなぁ。

 

ソニー生命「米ドル建養老保険」は名前の通り、米ドル建の養老保険です。

 

養老保険とは?どんな保険かというと…

 

保険期間が決まっていて、満期を迎えると死亡保障と同額の満期保険金を受取れます。

 

死亡保障付きの積立定期といえばイメージしやすいかな?

 

10年後に海外旅行!20年後にはリフォーム!などなど、先々のお金の使い道が明確だとより楽しく積立できそうですね!

 

それでは、もう少し詳しくみていきましょう♪

 

 

定期払の外貨建保険はこんな方に向いてます

まとまったお金がない
一定期間お金を使う予定がない
為替リスクを分散しながら安全に運用したい
10年以上先のお金を準備したい

【外貨建保険】もっと詳しく!!

 

1.「米ドル建養老保険」のしくみ

<イメージ図>

 

保険料の支払は、米ドルで一定額を定期的(毎月、毎年など)に支払います。


そして円より金利の高い米ドルで運用します。


円の支払額は為替レートによって毎月変動しますから気を付けてくださいね。(要注意!)


満期を迎えると、死亡保障と同額の満期保険金を受取ります。

 

2.米ドル建養老保険」の特徴

特 徴
契約直後から大きな死亡保障
高額割引制度あり
障害状態で保険料払込免除

 

【特徴①】契約直後から大きな死亡保障

契約直後から大きな死亡保障を準備できます!これって当たり前のようで、保険だからこそ!

 

定期的に支払う金額は小さいのに、保障がしっかりあるって安心ですね。

 

【特徴②】高額割引制度がある

外貨建保険は円より金利の高い米ドルで運用することで、円建保険よりも保険料が割安に設定されてます。

 

さらに所定の保険金額以上の契約をすると、高額割引制度が適用されてもっとお得になりますよ!

 

【特徴③】障害状態で保険料払込免除

事故で所定の障害状態になり、その状態が180日以上継続したときには保険料の払込が免除になります。

 

その後保障はそのままに、ソニー生命が積立を継続してくれるのはありがたい限りです。

 

3.米ドル建養老保険」の注意点

注意点
月々の支払も為替の影響大
据置機能がない

年金受取には手数料発生

 

【注意点①】月々の支払も為替の影響大

米ドル建の保険ですが、円で支払います。

 

となると、為替の影響で月々の払込額が増えたり減ったりするので注意が必要です。

 

月々支払う保険料が100ドルだとしたら…

円で支払う保険料は
1ドル150円のときは
15,000円


円安
1ドル180円になると
18,000円 

円高で1ドル120円になると
12,000円

 

円高へ動くと支払金額はになりますね。


反対に円安に動くと支払金額が増えて苦しくなります。

 

長く支払うものだから、今より円安に動いても慌てない金額をイメージして支払額を設定しましょう!

 

【注意点②】据置機能がない

満期で受取るときの注意点です。

 

この保険には据置機能がありません…。つまり、受取時のタイミングを選ぶことができないんです。

 

受取時の為替が円安方向であれば資産が増えて嬉しいですが、

 

逆に円高であれば資産を減らしてしまう可能性があるんです。

 

出口戦略としては、いったん米ドルで受取り手数料の安いネット銀行などの外貨口座に保管する!


ということも頭の片隅に入れて損がないようにしたいですね。

 

【注意点③】年金受取には手数料発生

解約返戻金を年金で受取ると年金管理費という手数料が発生します。


支払年金額に対して0.25%。


年間100万円受取る場合、毎年2,500円。

 

年金額が大きいほど手数料も高額になるので、それよりだったら一時金受取のほうが有効な場合もありますよ。

 

4.「米ドル建養老保険」 の取扱条件

取扱条件

 

5.各種手数料

保険関係費
保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。

 

為替手数料

外貨と円の交換にかかる手数料。

円で保険料を支払うとき
1米ドル
あたり0.01円
保険料1万円では1円。
(1米ドル=100円換算)


円で保険金などを受取るとき
1米ドルあたり0.01円
死亡保険金額100万円で100円。
(1米ドル=100円換算)

0.01円とは業界最安値かな?低い手数料はありがたいです。


☆そして2024年10月から、待望のクレジット払いが可能になりました!


ポイントが為替手数料を上回りそうですね♪


解約控除
10年以内に解約や減額をすると手数料が発生します。(保険料の払込が終了していれば手数料ナシ)

 

年金手数料
保険金や解約返戻金を年金で受取るときの手数料。
支払年金額に対して0.25%。
100万円とすると2,500円。

 

6.解約返戻金シュミレーション

はたして、満期時にどのくらい増えるでしょうか?


次の契約内容で見てみましょう。


<契約内容例>

契約者(被保険者):35歳男
保険料払込期間:30年間(65歳)
保険金額:10万米ドル
月払保険料:男性231.00米ドル

 

 

払込20年で103%と、100%を超えてます!

 

そして満期を迎えると120!!

 

払込直後から10万ドルの死亡保障をキープしながら、この解約返戻率!嬉しいですね~~~。


注意すべきは米ドル建でのシュミレーションなので、
為替レートによって資産が増えたり減ったりすることをお忘れないように。

 

7.こんな方に向いています!

この保険は大きな保障も必要で、将来に向かって積立てたい方、増やして受取りたい方に向いています。

 

契約時に米ドル建での解約返戻率が保証されていて、しかも死亡保障付き!

 

特に若い方であれば、まとまったお金がなくても、時間をかけて積立てることで結婚やマイホーム購入などの資金準備ができますね。

 

そして10年以上の長い期間積立てるなら、変額保険も有効ですしNISAを組合わせることもできるんです。

 

気になる保険がある場合には、ご自身の設計書で比較してみることから始めてみませんか?

 

 

 

 

 

記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。

友だち追加

 

【無料】配信中!

:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』

 

『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆

 

==========

・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。

==========

などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:

Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
皆さまの声
セミナー・レッスンメニュー
お問合せ&お申込

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

良知こだま

ファイナンシャルプランナー。 神奈川県横浜市在住の2児のママ。 血液型はA型。 中立的な立場で保険商品を紹介できることに魅力を感じています。 運用や節約、税務など「お金を増やす知識」を皆様にお役立ていただけるよう、わかりやすくご紹介します。 記事の監修:AFP 佐藤ひろ美