変額保険ってなぁに?「年金型」「有期型」「終身型」3つのタイプがあります。
保険の見直しをするとすすめられることも多い変額保険☆
「運用運用って聞くしなぁ。なんかすごく増えそう!」
ということで、
投資信託にハードルを感じる人が
運用の入り口として契約することも多いですよね。
でもどんな商品か知ってますか?
ここでは変額保険についてまとめました♪
目次
1.変額保険とは?
変額保険は保障のついた投資信託です。
保険料は運用と保障・手数料にあてられます。
保障・手数料にあてられる保険料が小さいほど運用の効果は高くなりますよ。
変額保険の種類は大きく分けて3つ。
年金型・有期型・終身型があって
保障・手数料にあてられる保険料はおおよそ
●年金型 10%
●有期型 30%
●終身型 50%
です。
運用実績によって途中で解約したときや満期時に受取れる金額、死亡保険金は増減します。
死亡保険金には最低保証があって、運用実績がどんなに悪くても契約時に設定した保険金額より下がることはありません。
①年金型
変額保険のなかでも保障が小さくて運用効果が高いです。
死亡保険金を期待するよりも運用目的の商品で、
老後の資金準備に適してますよ♪
年金原資は運用実績によって払込んだ保険料よりも減る可能性もあります。
②有期型
保険期間が決まっている変額保険です。
終身型よりも保険料が安くて積立率も高い商品です。
変額保険のほとんどがこのタイプ。
満期になると満期保険金を受取れます。
受取方法は一時金または年金で
満期保険金は通常は一時金で受取るんですが、特約をつけると年金で受取ることもできますョ。
一時払の終身保険に変更することができます。
運用で増えたお金を確実に遺族にのこすために
円建の終身保険に変更することができます。
そうすることで長生き人生にも安定した死亡保障を備えられます。
満期金を現金にするよりも終身保険にすることで相続対策もできますね。
③終身型
保険期間が終身です。
変額保険のなかでも保険料が割高で積立率も低めです。
ただ、終身にわたって運用できるので
保険金をふやしてなるべく多くお金を家族にのこしたい
相続対策をしたい
という人は有期型よりも終身型のほうが魅力的に感じるようです☆
4.変額保険をえらぶときのポイント
運用実績シュミレーション
まずはじめにチェックしたいのはコレです!
何%で運用すると払い込んだ保険料よりも多く受けとれるのかがわかりますよ。
運用にあてられていない保険料がどのくらいなのかも計算することができます。
パンフレットや設計書に表示されているのでチェックしてみてくださいね。
運用レポート
運用レポートというのは過去の運用実績の報告書です。
変額保険には商品ごとに3~10種類のファンドが用意されてるんですが、
それぞれの運用実績をグラフで見ることができます。
「設定来」の平均年率がわかれば運用実績シュミレーションと比較できるのでファンド選びも楽になりますよ。
5.変額保険のメリットとデメリット
メリット
●初心者でもえらびやすい
●資産の構成割合を変えることができる
●保険料の払込免除がある
●相続税対策ができる
デメリット
●運用リスクがある
●保障が不要でもついてくる
●最低保険料よりも高くしなければいけない
●10年以内に解約すると手数料がかかる
【メリット】初心者でもえらびやすい
投資信託には5,000種類以上の商品があるのに対して
変額保険は約10種類。
そのなかでも実績の高い商品は限られているので的を絞りやすい☆
数が多すぎないから選びやすいんです。
商品ごとに3~10種類のファンドが用意されています。
【メリット】資産の構成割合を変えることができる
契約したあとも、資産構成割合を好きなように変更することができます!
たとえば仕事をしている現役世代のときはハイリスクハイリターンの運用をしていても、退職を迎える頃にはそろそろ安定的な運用に変えたいなぁ~と思うことも出てくるでしょう。
また、市場環境が変わることで運用スタイルを見直したいこともチョコチョコあります。
そんなときにとても便利です。
変額保険では月1回または年間12回までは手数料を払わずに資産の構成割合や投資先を変更することができ、このメリットを感じている方も多いようです。
販売員によってはこのことをスイッチングという方もいますが、資産の構成割合を変更することとスイッチングは違うので気をつけてくださいね。
投資信託ではスイッチングはできても資産の構成割合を変えることはできません。
詳しくはこちら↓
【積立・運用】スイッチングと資産配分の変更の違いは?わかりやすく説明します。
【メリット】保険料の払込免除がある
商品によるんですが、変額保険にも高度障害や三大疾病になったときに「以後の保険料はいりません。」という商品があるんです!
それによって保障も運用もそれまでと変わりなく継続していくことができますよ☆
私も「そんなことアリなんですか?!」と思わず何度も確認しちゃいました。
なかなか画期的です!
【メリット】相続税対策ができる
相続するときに受取る死亡保険金は、一定額まで税金がかかりません。
死亡保険金は “みなし相続財産” として取り扱われ、相続時に一定金額が非課税になるメリットがあります。
非課税金額は
500万円×法定相続人の数
です。
たとえば法定相続人が3人という場合は1500万円分が非課税になります。受取る死亡保険金額が1500万円までは税金がかかることはありません。
生命保険は相続対策に効果的ですが、なかでも変額保険はイチオシです。定期保険などは死亡保険金が増えることはありませんが、変額保険では死亡保険金額が最低保証されているうえに、運用によって増える可能性があるので魅力的です。
※生命保険と相続税対策についてはこちら
【デメリット】運用リスクがある
変額保険は投資信託なので運用実績に波があります。
その運用実績によって解約返戻金や満期保険金、死亡保険金などの受取金額が増えたり減ったりします。
【デメリット】保障がいらなくてもついてくる
「保障はそんなにいらない」という方にも変額保険では保障がついてきます。
有期型や終身型では各社で決められている “最低保険金額” として数百万円から付加しなければいけません。
さらに保険金額によって積立金額が決まるんですよね。
ということは、保険金額が少ないと積立できる金額も比例して少なくなります。
「保障はいらないけど変額保険で運用を考えたい」
そんなひとはぜひ年金型で検討してみてくださいね☆
【デメリット】最低保険料よりも高くしなければいけない
各商品によって “最低保険料” というのがあります。
たとえば月払いで3,000円だったり、5,000円だったりといった感じです。
【デメリット】10年以内に解約すると手数料がかかる
変額保険を契約して10年以内に減額したり解約するときには解約手数料(解約控除)がかかります。
契約年齢や払込期間によって手数料が変わってくるということでパンフレットに記載されていないことが多いので、契約まえに担当者に確認してみてくださいね。
解約・減額・払済み、いずれの方法も解約手数料が発生しちゃいます。
6.その他注意点「年金型は案内してもらいにくい」
変額保険のなかでも『年金型』は保障や手数料にあてられる保険料の割合が小さい☆
っていうことは?
販売する側にとって『年金型』はもうけにならないということ。
言い方を変えるとほかの変額保険の方が利益になるんです。
となると、なかなか案内してもらいにくいということに。
もし運用目的で変額保険を検討しているひとは
自分から『変額保険の年金型』って言ってみてください。
1つだけあります。
ソニー生命「変額個人年金保険」は運用実績も高いのでオススメですよ(*´▽`*)☆
◆関連記事◆
【変額保険(年金型)】ソニー生命 変額個人年金保険は 損なの?得なの?メリット・デメリットもご案内
7.まとめ
変額保険は
相続対策をしたい方や、
保障を得ながら運用もしたい方に
オススメの商品です。
投資信託にはないメリットとして
年齢や市場の変化によって
運用資産を見直せるのも魅力です。
保険料の払込免除などもあるので
かしこく活用したいですね!
運用したいけど
リスクが怖かったり
どこに相談しても
いまいち納得できなかったりしませんか?
下のボタンから
変額保険だけでなく
iDeCoやつみたてNISA
外貨建保険
投資信託を
比較してみることができます。
資産運用の参考に
見てみてくださいね(^_-)-☆
ご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
ただいまLINE公式アカウントでは
平日の朝は10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』を配信中。
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝の配信、いつも楽しみに読んでます。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
――――――――――
Original Life Design
佐藤 ひろ美
・HPトップ
・無料メール講座
・セミナー
・お問合せ&お申込
――――――――――
関連する記事はこちら

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【運用初心者必見】アラフィフさんのお金を増やす商品選びと豊かな生活を手に入れる資産運用3つのコツ - 2021年1月19日
- 時間はお金を増やすチャンス!精神的にも穏やかな老後にする3つの方法 - 2021年1月18日
- アラフィフさんの資産運用 人生100年時代を安心して生活していくために - 2021年1月17日