ムダ買いがゼロになる習慣 「安いもの」ではなくて「欲しいもの」を安く買う
「安いもの」ではなくて「欲しいもの」を安く買う。
安さに妥協してほしい基準を下げると、満足度が下がって “死に金” に。
ほしい基準は変えずに支出を下げてこそ、真のコスパアップです。
by 日経WOMAN 12月号
これね、私も子どもの頃に教えられました。
そして大人になった今でも一番役に立ってるお金の習慣です。
子どものころお母さんに
「質の良いものは自分の目で見て手で触って、五感で覚えておきなさい。」って言われたのがすっごく印象的だったんです。
「金額に振り回されないで、質の良いものは自分の感覚で覚えておくっていうことだな」って。
同じ質のものだったらやっぱり安く買えた方が良いと思ったしね。
そして「自分が持ってるお金は〇円だから、、どう使おう?」って考えて。
●ほしいものをほしいだけ買っちゃうとお金はなくなっちゃうこと
●安っぽいものと安いものは違うこと
●質が良くても安いものがあること
●妥協すると大事にしなくてけっきょくムダづかいになっちゃうこと
●ほんとに欲しいものは多少高くても買うことで得られるメリットが大きいこと
ナドナド…
この1つの習慣をとおして学んだことはたくさんあります。
ときどきママさんから
「子どもにおこづかいをあげてるけど、子どもは欲しいものがあっても自分のお金は使わないでガマンしてるんです。可哀想だから買ってあげるんですけど…」
っていう相談をいただきます。
でもそんなときこそ おこづかいの範囲で欲しいものを買う経験をさせてほしいなぁって思うんです。
欲しいものを自分のお金で買う経験のつみ重ねって大きいんですよ。
限られてるお金をどう使うか
どんなお金の使い方をすると嬉しいのか、後悔するのか、それともどちらでもないのか、
自分のお金を使ってなにかを得ることをひとりひとりの感受性で学んでいくと
その人に合った気持ちの良いお金の習慣ができていくと思うから。
安さの基準も人それぞれ違いますよね。
金額的には高いものでも「安い」って感じることだってあります。
「安いものではなくて欲しいものを安く買う」
意外と深いこの言葉。
もしよかったら意識してみてね~。.。:+*☆
関連する記事はこちら

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 「喜んで与える人にお金は入ってくる」 お金に好かれる人とそうでない人の違い - 2019年12月3日
- ムダ買いがゼロになる習慣 「安いもの」ではなくて「欲しいもの」を安く買う - 2019年11月26日
- かんたん&わかりやすい!イデコの節税シュミレーション - 2019年11月22日