34年ぶり!円安レベル更新中!円安になると嬉しいこと&困ること
34年ぶりの円安は日に日に更新を続けて4月29日には1$=160円超え!一方でアメリカ債券は高金利。
大きく揺れる世の中の状況に漠然と不安を感じていませんか?
この先も強まっていきそうな円安傾向だから。
円安時、どんな行動をすると良いのか、円安のメリット・デメリットを知って日常生活や投資で得するための参考にしてみてくださいね。
目次
1.円安とは?
そもそも円安って何か?ややこしいですよね~。私も投資に興味を持ち始めたころはよく間違えてました。
さて、円安とは、1$=100円を中心に見た場合、次の通りになります。
↓↑ 1$=100円
円安 1$=120円
2.円安になると嬉しいこと
さてここからは円安になると
嬉しいこと4つお話していきますね。
【その①】外国人観光客が増える
円安になると日本の製品やサービスは外国人にとってそれまでよりも割安になります。
じっさいに今、日本は外国人からしたらそうゆう状況なんですよね。
たとえば1$=100円だったのが150円になると、1$で買える商品やサービスは100円ではなく150円のものになるんですもん。50%もお得に買えちゃいます!
【その②】輸出産業に追い風
円安になると輸出産業が有利になるんです。それには主に2つ理由があるんですね。
①日本製品を安く提供できる
②外国で稼いだお金を円換算するとき売上が増える
①によって好調な売行きを期待できて、②によって利益UP(為替差益)を期待できて、相乗効果で輸出産業の業績は潤うというワケです。
【その③】日本株式が株高になりやすい
これは【その②】輸出産業に追い風と同じで理由は2つあります。
①日本製品が割安になって、買ってもらいやすくなる → 企業の業績が伸びる → 株価が上がる
②輸出企業が売上を円換算するときに為替差益によって利益率が大きくなる → 企業の利益が増える → 株価が上がる
【その④】外貨を円換算すると増える
外貨預金や外貨建保険に預けていたお金を円に換算するとき、円安だったらお金は増えます。
たとえば1$=100円のときに100万円を外貨預金したとしますね。その後、1$=150円のとき円換算するとします。
このとき、金利がつかなくても150万円受取れるんです。
なぜかというと為替差益が生まれるから♪
外貨預金や外貨建保険に
●受けとるときは円安
これを守ればそれだけで円が増えて戻ってきますよ。
3.円安になると困ること
円安は輸入に不利。そしてここは輸入大国 “日本” 。アララララ…、、つまり日本にとっては負担になりがちです…。
円安になると困ることを4つ紹介しますね。
【その①】円を外貨に交換するとき損
円を外貨に交換する、つまり円で外貨を買うとき、損です。
たとえば外貨預金をするとか、外貨建保険に契約するなんていうときもそう。
輸入企業が海外企業にお金を払うときもそうです。
例えば10万米ドルの商品を手に入れたい日本企業は、為替によって次の資金(日本円)が必要になります
1米ドル=100円のとき 1,000万円
1米ドル=150円のとき 1,500万円
まるで違いますよね。
【その②】物価の高騰
輸入大国日本はエネルギーの自給率が11.3%(2020年度時点)しかなくて、約90%は諸外国に依存している状態なんですよね~。
なかでも次の化石燃料3つがエネルギー資源輸入の83%を占めています。
◆石油
ガスコンロ、火力発電所や自動車の燃料などに使用
◆石炭
発電、製鉄、セメント、製紙などに使用
◆天然ガス
火力発電の燃料や、家庭で利用する都市ガスなどに使用
エネルギー資源を輸入するにも、円安になるほど日本円を多く払って取引しなければならず…。
すると国内では日常生活の費用全般が高くなるんです。
しかも!海外は順調にインフレが進んでいて物価そのものが高い状態!原材料を輸入して販売している日本企業はますます大変です。
【その③】輸入企業の業績悪化
海外で商品を仕入れて国内で販売して利益を得る企業さんは、仕入れに支払うお金を外貨で用意するのも円安下では不利。
そして海外と比べて物価が低い日本。しかも給与も低い…。
そんな日本で海外から仕入れた製品を販売するとしたら、できるだけ価格を下げなきゃ買ってもらえない、薄利で売るしかない、みたいなことが起きちゃうわけです。
すると業績は悪化しちゃいますよね。
【その④】海外旅行費用が高額に!
お正月やGWなどの長期休みを使って海外旅行♪ 行きたいですよね〜!!私も行きたい!!
ところで日本人に大人気の海外旅行先、ハワイでの食費や交通費がヤバすぎてついついビンボー旅行になっちゃってる人もいるようです。
例えばビッグマック。
ドルベースですでに価格は倍違ううえ円安!1米ドル145円(2024年1月時点)とすると日本円ではこんな感じです↓
ハワイ 6.19ドル=約900円。
日 本 3.04ドル=約440円。
場所を変えてハワイの某フードコート内。ラーメンとチャーハン、餃子のセットで、15.95ドルだったそうですけど、これを円にすると約2,300円もします!
1人当たりのランチ代は日本だと1,500円くらいですけど、ハワイでは日本の倍かかると思っていた方が良さそうですね。
4.まとめ
円安時に有利なのが外貨を日本円にすることです。
とはいえ外貨預金や外貨建保険などを現金化するにも、欲に慌てて判断を急いだりしないでくださいね。あくまで冷静に、ですよ。
そして円安時は物やサービスを提供している人は外国人の興味をそそる販売ができるとお財布が潤います。
一方で気になるのが輸出産業。
今、日本製品って何て言われてるか知ってますか?
・余計な機能が多くて割高
・過剰品質
・使えない製品
日本製品の魅力は衰退してるんですよね…。
その結果、輸出総額をドルベースで見てみると、2020年は10年前に比べて1,287億ドルも減少しているとのこと。 引用:一財)国際貿易投資研究所
日本経済が回復するには魅力的な製品をつくる日本であることが根本的な解決になると私は思います。
円安のご利益を享受する一方で魅力的な “made in JAPAN” がどんどん開発されていくこと期待しつつ、世界経済の成長を味方に、人生に必要な資産をしっかり作っていきましょうね♪
記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
【無料】配信中!
:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』
『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:
Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
◆皆さまの声
◆セミナー・レッスンメニュー
◆お問合せ&お申込
:
original life design
最新記事 by original life design (全て見る)
- 【変額保険(有期型)】アクサ生命 ライフプロデュースはどんな保険?メリットとデメリットもご紹介! - 2024年12月1日
- その契約、ちょっと待って!アクサ生命ユニットリンク(有期型)のメリット&デメリット - 2024年12月1日
- 【積立・運用】投資信託と変額保険では「スイッチング」の内容が違う!わかりやすく説明します。 - 2024年12月1日