【外貨建終身(定期払)】マニュライフ生命「こだわり活き活き終身保険」4つの特徴と注意点
月払できる外貨建終身保険、ありますか?
健康には自信ないなぁ。
月払いで無告知の外貨建終身保険って実はきわめて少ないんです。
でもね!マニュライフ生命「こだわり活き活き終身保険」なら健康告知ナシ!月払で運用しながら一生涯の保障が持てます!
保険料の払込みが終われば年金受取できて自分で使うこともできるんですよ。
今まで外貨建保険に入りたくても入れなかった方にとって救世主的な商品になりそうですね。
定期払の外貨建保険はこんな方に向いてます
●まとまったお金がない
●一定期間お金を使う予定がない
●為替リスクを分散しながら安全に運用したい
●10年以上先のお金を準備したい
目次
1.「こだわり活き活き終身保険」のしくみ
<イメージ図>
保険料は円で払込みます。そして米ドルor豪ドルに換算して積立てていきます。
保険料は外貨建で一定なので円で支払う金額が毎月変動しますから気をつけましょう(為替リスク)。
ところで、どうして無告知で入れるか、気になりませんか?
じつは契約から第1保険期間(5年または10年間)の死亡保障を払込保険料と同等におさえることで実現できるんです!
<イメージ図>
~無告知で契約できるワケ~
払込が終了した後も運用は続いて、死亡保障額も解約返戻金も増え続けますよ⤴
保険料払込終了後は一生涯の死亡保障を継続できますし、必要であれば積立金を年金で受取ることもできるので、家庭の状況にあわせて柔軟な使い方ができますね。
2.「こだわり活き活き終身保険」の特徴
特 徴
①健康告知は不要!
②契約直後の死亡保障は小さく
③積立利率は毎月見直してリスク減
④クレジットカードで支払える
【特徴①】健康告知は不要!
健康状態の告知や医師の診査がない!!持病があっても大丈夫!
月払の保険ではかなり珍しく、この保険一番の特徴です!
とはいえ、入院中の方はさすがに入れません…。
【特徴②】契約直後の死亡保障は小さく
今すぐ大きな保障は必要ないけれど、これから結婚を考えてるとか、今はまだ健康に自信があるなど、少し先に保障が欲しい方にピッタリですね。
第2保険期間に入ると死亡保障はぐんと手厚くなります♪
【特徴③】積立利率は毎月見直してリスク減
利率が高くなれば解約返戻金などにプラスに反映されますし、保険料を長く払いつづけるほど利率の変動は平均化され安定します。
利率が下がったとしても年1.5%の最低保証がありますからそれ以上に下がることはありません。安心感がありますよね。
【特徴④】クレジットカードで支払える
毎月の支払いにクレジットカードが使えるって嬉しくないですか~?
自動的にポイントがたまりますよ♪
3.「こだわり活き活き終身保険」の注意点
注意点
①円安になると保険料が増加
②早期解約にはご注意!
③受取りのタイミング
【注意点①】円安になると保険料が増加
払込期間中に円安になると、毎月の保険料が大きくなってしまいます。
1$=150円で保険料が15,000円だったのが、
1$=180円になると保険料は18,000円にもなるんですから。
その逆もあるけれど、今より円安が進む可能性も考えて無理なく払い続けられる金額で設定しましょうね。
【注意点②】早期解約にはご注意!
契約後10年以内に解約してしまうと、解約控除というペナルティを支払うことになります。
特に2年未満の解約では、積立てたお金が何も戻ってこなくて「ゼロ円」なんてことにもなり得るので気をつけましょう!
【注意点③】受取のタイミング
円で受取るなら円安のとき!
保険金にしろ解約返戻金にしろ、円安を意識して受取る資産を増やしたいですね。
円高であればいったん契約通貨(米または豪ドル)で受取って、外貨預金口座に預け円安に傾いたタイミングに円で受取ることもできます。
資産の一部を外貨で持つことは通貨分散で資産を守ることにもつながります。すぐ使う予定がなければ外貨で受取るのも一つの方法ですよ。
ただし金融機関によって外貨口座の手数料が違いますからなるべく手数料の低い金融機関を選びたいですね♪
4.「こだわり活き活き終身保険」の取扱条件
取扱い条件
5. 各種手数料
保険関係費
払込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用。
解約控除
保険を解約・減額した場合、契約日から10年間は手数料が発生。
為替手数料
外貨と円の交換にかかる手数料。
●円で保険料を支払うとき
1米・豪ドルあたり0.5円。
保険料1万円だと手数料50円。
(1米・豪ドル=100円の場合)
●円で保険金などを受取るとき
1米ドルあたり0.01円かかります。
保険金額100万円だと手数料100円。
(1米ドル=100円の場合)
※1豪ドルは手数料0.03円
為替手数料はそれほど気にならないですね。
年金管理費
死亡保険金または積立金を年金で受取る場合、年金支払い準備金に対して0.4%の手数料がかかります。
6. 解約返戻金シュミレーション
では第一保険期間5年と10年の違いを次の契約条件で比較してみましょう。
①毎月の保険料、②死亡保険金額、③解約返戻金に注目です!
基本死亡保険金額▶10万米ドル
保険料払込期間▶10年
積立利率▶年3.00%
・第一保険期間5年プラン
月払い保険料▶633米ドル
・第一保険期間10年プラン
月払い保険料▶621米ドル
なるほど~。
①毎月の保険料…第1保険期間10年プランのほうが安い!
②死亡保険金額10万米ドルに到達のタイミング…第1保険期間5年プランほうが早い!
③解約返戻金100%超えるタイミング…第1保険期間10年プランほうが早い!
ということは、
手厚い死亡保障を早く準備したい方は第1保険期間5年プラン。
毎月の保険料をおさえ、解約返戻金を早く増やしたい方は第1保険期間10年プラン。
違いをわかっていただけましたか?
7. 予定利率
積立利率は毎月1日、マニュライフ生命が設定する基準積立利率をもとに見直されます。
積立利率の設定例はこちらから
→ 積立利率
8.「こだわり活き活き終身保険」はこんな方に向いています!
健康告知なしで入れて月払いできるので、若い世代や告知がネックで今まで入れなかった方にこれは必見です!
少し先の大きな死亡保障を確保しつつ、資産を増やして先々のライフイベントや老後のお金を準備できますよ。
あくまでも資産が増えるというのは外貨建ベースです。
他社の保険との比較ももちろん、為替の影響などもよく理解して検討することも必要ですね。
もし保障はあまり必要ないのなら、保険の中でも変額保険という選択肢も出てきます。
さらに、保障がまったく必要ないとなると、NISAやiDeCo、投資信託などの出番です。
それぞれに特徴があるので、ご自身に合った運用商品で資産形成をしていきましょう♪
記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
【無料】配信中!
:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』
『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:
Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
◆皆さまの声
◆セミナー・レッスンメニュー
◆お問合せ&お申込

良知こだま

最新記事 by 良知こだま (全て見る)
- 【外貨建終身(一時払)】T&Dフィナンシャル生命「みんなにやさしい終身保険」4つの特徴と注意点 - 2025年3月6日
- 【外貨建終身(一時払)】オリックス生命「一時払終身保険ムーンショット」4つの特徴と注意点 - 2025年2月7日
- 【外貨建養老(定期払)】ソニー生命「米ドル建特殊養老保険」3つの特徴と注意点 - 2025年1月16日