【変額保険(有期型)】アクサ生命「ユニットリンク」のメリットとデメリット!過去の運用実績も注目!
代理店でも大人気のアクサ生命ユニットリンク!
販売側の手数料が高いという皮肉も確かにありますが、それだけではありません。
事実、運用パフォーマンスが高いのです!
「ネット運用はハードル高い」「保険と運用をひとつにまとめたい」という方は考えてみても良いと思います。
変額保険(有期型)はこんな方にオススメ!
●一定期間の保障もほしいし運用もしたい
●運用リスクがあることを理解している
●運用期間が10年以上ある
目次
1.しくみと特徴
ユニットリンクはひとつの契約で一定期間の死亡・高度障害保障と投資信託を持つことができる保険です。
アクサ生命公式HP ユニットリンクより
運用実績によって
・死亡給付金
・解約返戻金
・満期受取金
が増えたり減ったりしますが、死亡保障は最低保証されますよ。
たとえば保険金額を1,000万円に設定すると運用実績が悪くてもそれ以下になることはなく、運用が好調だったら増えるんです。
しかも、積立型の死亡保険のなかで変額保険はもっとも割安です!
・12種類の特別勘定
アクティブファンドを主力としていたファンド構成にインデックスファンドが2種類増え、バリエーションがさらにUPしました!
12種類ある特別勘定は組合せ自由です。
※アクサ生命HPを参考にOLDが表を作成
これらのファンドのなかでとくに人気なのは世界株式プラス型と外国株式プラス型です。
似ているようで違うこの2つのファンド。
世界株式プラス型は日本株式も含み、外国株式プラス型は日本を除く外国株式で運用しています。
するとファンドのパフォーマンスもまた違ってきますよ。
ところで株式運用に不安を感じていませんか?
そうゆう方向けにスタートキットとして “安定成長バランス型” と “積極運用バランス型” も用意されています。
筆者としては正直おススメしないファンドですが、運用恐怖、、という方はこのファンドからはじめてみるのも一つの方法です。
●安定成長バランス型:株式40%、債券60%
●積極運用バランス型:株式60%、債券40%
・特別勘定のリターンとリスクイメージ
さて!新しく増えたファンド「外国債券型」と「外国株式型」も加えて見てみましょう!
新ファンドはいずれもインデックスファンドです。
インデックスファンドはアクティブファンドよりも広く分散投資できているので、安全性が高くなります。
<ファンド12種のリスク&リターンイメージ>
2.ユニットリンクのメリットとデメリット
メリット
①過去の運用実績が高い!
②資産の組合せを変えることができる
③保険料の払込免除がある
④満期保険金を年金で受取ることもできる
⑤終身保険に変更することができる
⑥払込停止しても運用がつづく
デメリット
①必要がなくても保障がつく
②10年以内に解約するとペナルティ
【メリット①】過去の運用実績が高い
過去の運用実績の高さはかなり魅力的!
なかでも外国株式プラス型・世界株式プラス型は年率で表すと10%を超えています(2022年9月時点)。
安定的な運用を目指している安定成長バランス型でさえも5%超えです(2022年9月時点)。
ただし、約2%の運用実績は引いて考えましょう。
その2%は手数料や保障に消えています。
【メリット②】資産の組合せを変えることができる
変額保険全般にいえることなんですが、契約したあとも “資産構成割合” を好きなように変更できるのも嬉しい特徴です。
“資産構成割合” とは何かというと、株や債券などの割合のことです。
「”資産構成割合” を自由に変更できる」ということは、契約したあとも解約することなく年齢や環境に合った運用ができるということです。
現役時代はハイリスクハイリターン。
退職後は安定的に。
など、世の中の状況が変わったときも気軽に見直せるのでとっても便利なんです。
一方で投資信託の場合は、資産の組合せを変更したいときは一般的には解約しなければいけません。
そこで変額保険のこの点にメリットを感じている方も多くいらっしゃいます。
【関連記事】
投資信託と変額保険では「スイッチング」の内容が違う!わかりやすく説明します。
【メリット③】保険料の払込免除がある
なんと!所定の状態※になったとき、保険料の払込は運用の分までアクサ生命がしてくれます。
もちろん保障も運用もそのまま続きますから嬉しいですね!
※所定の状態とは・・・事故により事故日から180日以内に所定の身体障害状態になったとき
【メリット④】満期保険金を年金で受け取ることもできる
“特約” をつけると満期保険金を年金で受取ることができます。
ただし毎年手数料(年金管理費)がかかってしまうので要注意!
年金額が100万円だったら手数料は毎年1万円(年金管理費=年金額×1.0%)。
10年で10万円と考えるとあなどれません!
さらに!税金にも気をつけましょう。
払込んだ保険料よりも満期保険金が少ないときは税金はかからないのですが、問題は増えたときです。
増えたときは一時金で受取った方が税金が軽くなる可能性が高いので、資産を減らしてしまうことがないように受取方法はシュミレーションしてから決めましょう☆
【メリット⑤】終身保険に変更することができる
“積立金” や “満期保険金” を終身保険に変更することができます。
“解約返戻金” を一時払して終身保険を買うのですけど、そうすることで保障も得られて積立金を安定的に確保することもできます。
【メリット⑥】払込を停止しても運用がつづく
契約後、保険料の払込ができなくなることも考えられますよね。
そんな時、保険料の払込をストップさせたうえで運用を継続することができるんです!
これが他社にはない魅力!
払込んだ保険料をもとに保険金額が計算されるので保険金額は小さくなりますけど、解約返戻金はさらに増やせる可能性があります!
【デメリット①】必要がなくても死亡保障がつく
「保障はいらない」という方にももれなく保障がついてきます。
ユニットリンクの場合、最低200万円まで保険金額を下げられるのですが、保障がいらない人にとってはその200万円さえ不要ですよね。
その分運用実績は落ちます。
【デメリット②】10年以内に解約するとペナルティ
変額保険を10年以内に 解約・減額・払済みをすると手数料がかかります…。
これがじつに大きい!
この時期は運用実績よりも手数料の負担のほうが大きく、10年間マイナスのまま継続すると思った方が妥当です。
不要な契約は避けてくださいね。
3.アクサ生命 ユニットリンクはどのくらいお得?
変額保険は投資信託ですが、保障があります。
実際にどのくらいの金額を保障に支払っているのか、いくら受取ることができるのかみてみましょう!
・保障に支払っている金額の割合は?
HPに掲載の下記契約内容のとき、保障に支払っている金額がいくらかを独自に計算してみました。
===============
契約年齢・性別::▶30歳・男性
保険期間・払込期間▶30年満了
払込方法:::::▶月払
基本保険金額:::▶931万円
月払保険料::::▶20,000円
===============
※諸費用控除後の数値を表示しています。
この契約内容の場合、保険料に対して保障に支払っている金額の割合は…19.8%です。
また、平均年率 何%以上で運用できたら60歳満期時に払込んだ保険料よりも増えるかというと・・・
平均年率1.6%以上です。
※これらは「契約年齢」や「契約期間」によって変わってくる可能性があります。
違う言い方をすると保障や手数料に平均年率1.6%は消えています!
となるとユニットリンク(有期型)のファンドが平均年率何%で運用できてるのやら…?
気になりますね!
4.運用実績と平均年率
運用レポートからはそのファンドが設定されてからどのくらい増えたのか、平均年率何%で運用されているのかなどを確認することができます。
<ユニットリンクの平均年率 2022年9月度>
参考:アクサ生命HP 運用レポート「2022年9月度」より
上表の赤枠の中、各ファンドの下の段を見てくださいね。
外国株式プラス型、世界株式プラス型ともに平均年率10%を超えています。
変額保険のなかでもトップクラスのこの平均年率はとっても魅力ですから多くの代理店で積極的に案内されるのもうなずけます!
ただし先ほど「1.6%以上で運用できないと満期時に支払った保険料よりも減ってしまう」とお話ししました。
つまり、外国株式プラス型のじっさいの平均年率は11.46%から1.6%引いた9.86%程度です。
そしてなかにはマイナスのファンドもありますね。
そのなかで金融市場型は値動きが小さく、世界経済の状況に影響を受けることがほとんどありません。
もし経済状況が悪化しそうなときや、現金化する時期が近いときなどは「金融市場型」に運用資産を避難させるのもアリですよ。
また、一般的に設定日からおおよそ3年くらいまではマイナス傾向にあります。
5.こんな人に向いています
一定期間は保障も欲しい、そして運用もしたい、でもネット証券ではハードル高で一歩が踏み出せない、、という方は変額保険が得策だったりします。
が、保障を得ながらもっと増やす方法は変額保険のほかにあります。
老後資産が数十万円…数百万円…数千万円と変わりますよ。
記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
【無料】配信中!
:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』
『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:
Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
◆皆さまの声
◆セミナー・レッスンメニュー
◆お問合せ&お申込
:
:

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 1人あたり最大60万円まで全額損金処理できる!生命保険の活用法 - 2023年4月12日
- 円安でも保険料が高くならない安心の外貨建保険(積立型)をご紹介! - 2023年4月4日
- 【変額保険(有期型)】アクサ生命「ユニットリンク」のメリットとデメリット!過去の運用実績も注目! - 2023年3月23日