【外貨建年金(定期払)】マニュライフ生命「こだわり個人年金」8つの特徴と注意点
マニュライフ生命「こだわり個人年金」には無理なく続けられて、資産を減らさずに受取れる機能がいろいろと用意されています。
告知しなくても入れる!定期払の外貨建年金っていうのもまた嬉しいですね。まとまったお金がなくても毎月コツコツ貯めていくことができます。
思わず「こんなのがほしかったぁ~」と言いたくなる商品です。
外貨建年金(定期払)はこんな方にオススメ!
●保障はいらない
●国内金利では将来が不安
●まとまったお金がない
目次
1.「こだわり個人年金」のしくみ
<「こだわり個人年金」 イメージ例>
●正式名称:外貨建定額個人年金保険
●契約年齢:0~75歳
●支払通貨:円
●契約通貨:米ドル・豪ドル
●保険料払込方法:月払い・半年払・年払・前納
●解約返戻金の受取り方法:年金・一括
●最低~最大保険料:1万円~40万円
●年金の種類:確定年金(5年 or 10年)、終身年金(保証期間10年)
特 約
・米ドル特約C型・豪ドル特約C型
・保険料円入金特約C型
・円建年金移行特約C型
・円支払特約C型
2.各種手数料
保険関係費
保険の締結や維持、保障に支払う費用。
為替手数料
・円を外貨にするとき1$あたり0.5円
「一時払保険料10万ドル※」とすると手数料は5万円となります。
・米ドルを円にするとき1$あたり0.01円
・豪ドルを円にするとき1$あたり0.03円
「一括受取金額10万ドル※」とすると米ドルの手数料は1,000円、豪ドルの手数料は3,000円となります。
※1$=100円とすると、10万$=1,000万円
為替手数料は保険期間を通して計算してもそれほど大きな金額ではありません。クレジット払いをすることで為替手数料をおさえることもできます。
年金管理費
年金受取期間中に責任準備金額に対して0.4%。
解約控除
10年以内に解約・減額すると年数に応じて発生する手数料(32.4%~0%)。
解約控除額=積立金額×36%×(1-経過月数/120ヶ月)をもとに独自に計算してみました。
3.外貨建保険のメリットとデメリット
外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●円建ての死亡保険より超割安
●国内よりも高い金利で積立て
●保障を得ながらムダなく資産形成
●3大疾病で保険料払込免除される
デメリット
●払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
●為替リスクがある
●両替時に手数料がかかる
●10年以内に解約するとペナルティ
詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介
4.「こだわり個人年金」の特徴
特 徴
①告知不要
②積立利率が毎月変わる
③積立利率に最低保証
④円で支払う保険料が一定
⑤払込停止・再開ができる
⑥年金受取の延長ができる
⑦まとめて円にしてから年金開始
⑧保障に支払う保険料が小さい
【特徴①】告知不要
告知や医師の診査がないので楽チンです♪ 健康面に自信のない方も不安なく入れますね。
告知しなくても入れる外貨建保険は一時払が多く、200万・300万円以上のまとまったお金がないと契約できません。そのためしぶしぶにあきらめる方もいらっしゃいます。
「こだわり個人年金」は毎月1万円~できます!
【特徴②】積立利率が毎月変わる
毎月1回、1日に設定されます。
毎月利率が変わる外貨建商品は、長期的に積立てていくことで利率のアップダウンが平均化されてリスクを回避する効果があります。
【特徴③】積立利率に最低保証
積立利率は米ドル・豪ドルともに年利1.5%が最低保証されます。
市場がどんなに悪化しても最低保証があるのでそれより利率が下がることはありません。
【特徴④】円で支払う保険料が一定
定期払いタイプの外貨建保険の多くは外貨での保険料が変わらず、円安が進むと円で支払う保険料負担がどんどん高くなってしまう設計になっています。
1ヶ月1万円と想定していたのに、円安が進んで1.3万円!なんてなったら、家計が圧迫されてしまいますよね。
でもこの保険だったら、円で支払う保険料が一定なので円安時に負担が重くなる心配はなく、継続しやすいですよ。
【特徴⑤】払込停止・再開ができる
生きていると色々なライフイベントがありますね。結婚や出産、家を建てたり、子どもの教育費にお金がかかったりetc…。
そんなとき生活に合わせて保険料の払込を停止したり、再開することができるんです!
ただし契約してから10年以上経過していなければなりません。
また、減額もできますが10年以内にすると重い解約控除が発生するので、10年は停止も解約もせず払込む覚悟が必要です。
【特徴⑥】年金受取の延長ができる
払込を停止したときも年金の受給開始を先に延ばすことができるんです!
それだけでも嬉しいのに、その間も運用を継続できちゃう!最高ですね!!
年金原資をさらに厚くしたいときは保険料の払込を延長することもできます。
【特徴➅】まとめて円にしてから年金開始
この保険には外貨を一気に円に換算して年金を受取ることができる安心機能があります。
いっぱんてきに外貨建年金はそのつど円に換算され、円高でも円安でも関係なく定期的に支払われてしまうので資産を減らしてしまうことがあるのですが…
円安時、年金受給開始と同時に一気に円換算することでより多くの年金を受け取ることができます!
【特徴⑦】保障に支払う保険料が小さい
一般の保険とは違って、年金保険は払込んだ保険料で保障を買うというよりは積立額がそのまま死亡保障として支払われます。
保障を必要としない方にとってムダなくしっかり積立することができ、保険料も割安です!
5.「こだわり個人年金」の注意点
注意点
①年金で受取ると手数料が発生
②解約控除の負担が大きい
③解約返戻率
【注意点①】年金で受取ると手数料が発生
「積立金」や「死亡保険金」を年金で受取るときには手数料がかかり、この保険では「責任準備金額に対して0.4%」となっています。
たとえば責任準備金額が500万円、5年間の確定年金だとすると手数料は総額 約6万円。
「責任準備金」は「解約返戻金」とおおよそ同じ額です。
【注意点②】解約控除の負担が大きい
計算してみると10年以内に解約したときの手数料が他社とくらべてもかなり重いです。
10年間はなんとしても継続するように、続けられないような無理な負担は避けた方が良いですね。
【注意点③】解約返戻率
解約控除の負担があまりにも大きく、ほかの費用も大きいのではないかと勘ぐってしまいます。
同じようなタイプの保険でも積立を目的とし、保障が極めて少ないのに関わらず解約返戻率がかなり低い状態です。
「こだわり個人年金」も契約するまえにしっかりチェックしましょう!
6.こんな方に向いています!
この保険はこれからさまざまなライフイベントを迎える若い世代が継続しやすい商品です。
保険料負担が一定であること、払込がしんどいときには停止もできてまた再開できる、変化しやすい家計の状況に合わせることができます。
また、健康状態に不安がある方や、まとまったお金がない方にとっても契約がしやすく嬉しいですよね。
似たような保険には三井生命の「ドリームフライト」があるのでぜひチェックしてみてくださいね。
記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
【無料】配信中!
:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』
『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:
Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
◆皆さまの声
◆セミナー・レッスンメニュー
◆お問合せ&お申込

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 1人あたり最大60万円まで全額損金処理できる!生命保険の活用法 - 2023年4月12日
- 円安でも保険料が高くならない安心の外貨建保険(積立型)をご紹介! - 2023年4月4日
- 【変額保険(有期型)】アクサ生命「ユニットリンク」のメリットとデメリット!過去の運用実績も注目! - 2023年3月23日