【外貨建(終身・一時払)】ジブラルタ生命「通貨指定型個人年金保険」7つの特徴と注意点

ジブラルタ生命公式HP 外貨建保険商品

 

 

ジブラルタ生命の「通貨指定型個人年金保険」は 運用する通貨を米ドル・ユーロ・豪ドル・円の4つから選ぶことができます。

 

そして一時払保険料を円建てで保証する特約を付加すると、死亡保険金や年金原資を円で受取ったときに元本割れすることがないんです。

 

運用期間中は利率が固定されるので安心です。

 

外貨建て保険はこんな方にオススメ!
安いかけ金で死亡保障を準備したい
国内金利では将来が不安
なるべく
安定的にお金を増やしたい

運用期間が10年以上ある

 

1.「通貨指定型個人年金保険」のしくみ

<通貨指定型個人年金保険 イメージ例> 

 

 

・新契約時の取り扱い

契約年齢:0~80歳
保険期間:終身
契約通貨:円・米ドル・豪ドル・ユーロ
保険料払込方法:一時払
受取り方法
・積立金:一時金、年金、一時金+年金
・死亡保険金:一時金、遺族年金

 

 

指定通貨ごとの取扱い

※保険料円入

金特約を付加した円入金の契約について30日以内の加入限度は1億円です。

 

・主契約と特約

主契約
死亡保障(災害死亡のときは積立金の10%相当額を上乗せ)

 

付加できる主な特則・特約
①死亡時円建支払額最低保証特約
死亡保険金について一時払い保険料相当額(円換算)を最低保証します。

 

②円建年金原資額最低保証特約
年金原資について一時払い保険料相当額(円換算)を最低保証します。

 

②年金支払移行特約
積立金を年金として受け取ることができます。

年金受取方法には 以下の4つがあります。
<年金支払期間:5・10・15・20・25・30・35・40年>
・確定年金

<年金支払期間:一生涯>
・保証金額付終身年金(保証金額:年金原資額)
・保証期間付終身年金(保証期間:5・10・15・20年)
・保証期間付終身年金夫婦連生終身保険(保証期間:5・10・15・20年)

 

③遺族年金特約
死亡保険金と災害保険金の全部または一部を確定年金として受け取ることができます。
年金支払期間:5・10・15・20・25・30・35・40年

 

2.外貨建保険のメリットとデメリット

外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。

 

メリット

円建ての死亡保険より超割安
国内よりも高い金利で積立て
保障を得ながらムダなく資産形成
3大疾病で保険料払込免除される(商品による)・・・ジブラルタ生命「米ドル建介護保証付終身保険」にはありません。

 

デメリット

払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
為替リスクがある
両替時に手数料がかかる
10年以内に解約するとペナルティ

 

詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介

 

3.「通貨指定型個人年金保険」 の特徴と注意点

特 徴
0.05%の利率最低保証がある
積立利率が一定
健康状態の告知や診査が不要
通貨を変えて更新できる
年金開始日を先送りできる
夫婦どちらかが生きている限り年金受給
年金原資が円建で最低保証

 

【特徴①】0.05%の利率最低保証がある

積立利率は年0.05%が最低保証されています。

 

そのため市場の金利がどんなに下がっても0.05%より下がることがなく、安心して外貨積立できます。

 

【注意点】
「死亡時円建支払額最低保障特約」を付加すると付加しないときと比べて利率が下がります。

保障や手数料にあてられている保険料を差引いた金額が積立てられます。

契約時期はよりリターンを期待できる円高時期に!

外貨受取にすると円安時期をみて円に戻すことができます。

 

【特徴②】積立利率が一定

運用期間(据置期間)の利率が一定です。

 

契約時に高利率だったら毎月変動する「利率変動型」よりも積立金額を増やせる可能性を期待できるのでこちらの方がオススメです。

 

【注意点】

利率の設定は毎月1日と16日です。

 

【特徴③】健康状態の告知や診査が不要

健康状態に不安があっても入れます。

 

告知やお医者さんに行く手間がないので負担になりません。

 

【注意点】

職業に関する告知は求められます。

 

【特徴④】通貨を変えて更新できる

契約期間が満了したら通貨も据置期間も再設定して、再び契約をすることができます。

 

“更新” をイメージしたほうがわかりやすいかもしれませんね。90歳まで再設定を続けられますよ。

 

どの通貨が円高でなおかつ利率が高いのか?それはそのつど変わりますから

 

よりリターンを期待できそうな通貨を選びたいですね。

 

【注意点】
通貨によって “据置期間” を選べますが、どれも最長10年です。

再設定時はそのときの利率が適応されます

 

【特徴⑤】年金開始日を先送りできる

最長1年、年金の開始を先送りすることができます。

 

繰延べ期間に年金開始を早めることも可能です。

 

そうすることで所得税が増えるのを避けられますよ。

 

個人年金は雑所得として所得税がかかりますが、所得税は総所得金額によって税金の割合が変わります。

 

その年の所得が多ければ所得税率が高くなってしまって、税金がドカンと増えてしまいますから

 

そうならないように上手に活用して調整しましょうね。

 

【注意点】
年金の繰延べ(先送り)は1回が限度です。

繰延べ中に解約や減額はできません。

 

【特徴⑥】夫婦どちらかが生きている限り年金受給

夫婦のどちらかが生きている限りずっと年金を受取ることができる!

 

珍しい年金の受取方法を選ぶことができます。

 

そして最低保証期間分は必ず年金が支払われます。

 

たとえば年金額100万円、最低保証期間5年としたとき、500万円は必ず支払われるんです。

 

夫婦ふたりが亡くなっても、「受給期間」が「最低保証期間」に満たなければのこりの分は死亡一時金として遺族に支払われます。

 

夫婦のどちらかが亡くなると生活に必要な収入や年金が減ってしまい、のこされた配偶者の日常が不安定になることがあります。

 

そんなとき大切な収入源になりますね。

 

【注意点】
年金開始後、年金額に対して1.0%の手数料(年金管理費)が発生します。

 

【特徴⑦】年金原資が円建で最低保証

特約を付加することで円で支払った一時払保険料相当額の年金原資(円換算)が最低保証されます。

 

「払った金額よりも損した・・・」なんていうことがなくなります。

 

【注意点】
この特約を付加すると、付加しないときと比べて積立利率が低くなります。最低保証の0.05%よりも低くなることがあるので要注意です!

「死亡時円建支払額最低保証特約」もセットで付加されます。

4.解約返戻率シュミレーション

解約返戻金の例を見てみると・・・

 

 

米ドルは1.5%、ユーロと豪ドルは1.0%と、けして高くはない利率でのシュミレーションですが、10年後の運用益はどちらも110%を超えています。

 

5.現在の利率

ちなみに、2022年5月16日~5月31日の利率は・・・

ざんねんながらどの通貨も「取扱停止中」です。

 

6.各種手数料

保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。

 

解約控除
保険を解約・減額した場合、契約日から10年間は以下の割合で手数料が発生します。

 

 

据置期間の再設定が行われた場合は次のとおりの率になります。
(表中の解約控除率×0.6)

 

為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。

 

「①円を外貨にするとき」・・・保険料を入金するとき。
「②外貨を円にするとき」・・・保険金・年金・解約返戻金を受取るとき。
「TTM」 ・・・各保険会社が指定する金融機関が外国為替取引をするときの基準レートのこと。

 

米ドルを例に為替手数料を計算してみますね。

 

「①円を外貨にするとき」は1$あたり0.5円の手数料です。1$=100円、一時払保険料は10万米ドルとすると手数料は5万円となります。

 

「②外貨を円にするとき」は1$あたり0.01円の手数料です。1$=100円、解約返戻金を一時金で10万米ドル受取ったとすると手数料は1,000円です。

 

為替手数料は保険期間を通して計算してもそれほど大きな金額ではありません。

 

クレジット払いをすることで為替手数料をおさえることもできます。

 

年金管理費

年金支払期間中、年金支払い日に毎年かかる手数料です。「米ドル建終身保険」の年金管理費は年金額に対して1.0%です。

 

たとえば年金年額が100万円、年金受取期間が5年間とすると年金管理費は1年間で1万円、総額は5万円となります。

 

7.こんな人に向いています!

積立利率が一定なので高利率のタイミングで契約できれば初心者にもオススメです!

 

年金で受け取ると手数料がかかりますが、一時金として受け取ることもできるのでぜひ検討してみてくださいね。

 

 

契約期間中の利率が一定の外貨建一時払保険は他にもあります。

 

そのなかで、老後の資金を安定的に増やしたい方はジブラルタ生命「通貨指定型個人年金」のように満期のある商品を。

 

相続対策したい方は終身型の外貨建保険を選びましょうね!

 

 

 

 

記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。

必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。

友だち追加

 

【無料】配信中!

:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』

 

『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆

 

==========

・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。

==========

などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:

Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
皆さまの声
セミナー・レッスンメニュー
お問合せ&お申込

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

original life design

佐藤ひろ美。ファイナンシャルプランナー(AFP)・家計改善アドバイザー。 栃木県宇都宮市を拠点に活動。生きていくうえで必要なお金と、精神的豊かさの両立を実現するライフプランをエスコート。キャッシュフローをもとにひとりひとりに合った運用対策を提案し、この先もずっと安心して暮らせるように家計を改善します。