生活習慣病にはお金がかかると思っていませんか?
こんにちわ(*^-^*)
家計改善アドバイザーの佐藤ひろ美です。
ガンと診断されたら100万円
っていうように
まとまったお金が受取れる
一時金特約って魅力的ですよね。
新しく契約する保険に
つけようか
つけまいか
一時金の種類もいろいろで
===============
・ガン
・3大疾病
・7大疾病
・8大疾病
・介護
===============
など幅広くあるし
あった方が安心な気がするし
悩みますよね。
先日もそんな方から
保険のご相談があって
(仮にAさんとしましょか。)
がん診断一時金にしようか
8大疾病一時金にしようか
迷われてたんですね。
8大疾病の保障には
慢性腎不全も含まれていて
家系的に腎臓が弱くて
ご本人も腎臓が弱いうえに
父親は慢性腎不全で
人工透析をしていた、
ということもあって
よけいに8大疾病の保障が
気になったようです。
でも・・・
/
腎臓の病気を気にされてる方は
8大疾病一時金特約をつけない方が
おトクになる可能性 “大” です!
\
意外じゃないですか?
腎臓の病気って
すんごくお金かかりそうですし
つけた方が良さそうですよね。
じっさい、、
慢性腎不全で
人工透析をするとなると
1ヶ月の医療費は
30万円~50万円
って言われてますもん。
毎月こんなに自己負担なんて
キツイじゃない?
ところがこのAさんに
話を聞いていくと
「そういえばほとんどお金がかからなかった」
っていうんです。
え?ぇえ?
ナンデ??
(●´・Д・`●)??
って思うでしょ?
さとうも思いました。
じつは、、
30万円~50万円かかるはずの医療費は
1ヶ月1万円~2万円までしか
かからないんです!
しかも
人工透析を受けると
ほぼ自動的に
身体障害者等級1級に認定
されるそうなんですね。
するとどうなるかというと
生活にかかるお金が優遇されて
ほとんどお金がかからないんです!
交通料金や
NHK受信料や
携帯料金など
生活の負担が
軽くなるだけでなく
福祉手当や
介護サービスも受けられて
障害年金も受け取れる
そのくらい優遇されるんです。
だからほとんどお金がかからない!
手当や年金ももらえて
お金がほとんどかからないなら
その保障、、
ほんとうに必要ですか?
まして
8大疾病一時金特約の保険料負担って
かなり重いんですもん。
45才男性で一時金100万円としたら
ガン診断一時金とくらべて
1ヶ月約5,000円~の負担増です。
1年間で6万円!
10年間で60万円!
大きいですよね!
だとしたら
ガン一時金特約をつけて
受取ったガン一時金で
使わなかったお金を
慢性腎不全の医療費にあてるのも
ひとつの効率的な方法です。
ガンは日本人の2人に1人はかかる
と言われてますし
給付金を受取る確率も
高いですから。
今回さとうは
Aさんの経験談を聞いて
慢性腎不全の現状を知りました。
人工透析ではこんなにも
お金がかからなかったとは・・・
Σ(-`Д´-;)!!
知らなかった・・・。
「これだけかかります」と
一般的に伝えられている費用よりも
個人が負担するお金は
少ないことの方が多いんですよね。
でも知らないから
必要以上に保障をつけてしまって
保険料の負担を増やしてしまうことがあります。
そしてさらに
給付金の支払い基準が
想像以上に厳しくて
出ると思ってた保険金が出ない
ということもあります。
日常生活の負担をおさえつつ
必要な保障だけを準備して
毎日の生活にはゆとりを
いざというときには安心を
得られるようにしたいですね。.。:+*☆
よろしかったらこちらもどうぞ
https://originallife-d.info/muryou_me-rukouza
コラムを定期的にお読みになりたい方はこちらも【無料】でご活用ください
コラムを見落とすことなく
お読みいただけます。
そしてこんな特典も!
↓↓↓
==========
◆家計を豊かにする無料メール講座(全7回)
◆【安心家計】動画レッスン(全3回)
◆資産運用メール講座(全7回)
==========
さらに!
家計UPアイテムのプレゼントも
すべて【無料】です。
ぜひ受取ってくださいね。
詳しくはこちらから
ご覧いただけます
↓↓↓
https://originallife-d.info/muryou_me-rukouza
関連する記事はこちら

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 外貨建保険や変額保険、「一括払」しても大丈夫?保険料の払込方法と運用のリスク - 2021年2月26日
- 【コラム】UPした妻の収入を扶養の範囲内にキープする方法 - 2021年2月24日
- 【コラム】言われるがままの契約をしていませんか?後悔しない金融商品の選び方 - 2021年2月23日