【外貨建終身(定期払)】ジブラルタ生命 「米国ドル建終身保険」5つの特徴と注意点
ジブラルタ生命の「米ドル建終身保険」は死亡保険金や解約返戻金が米ドルで設定されている終身保険です。
利率は固定されているので、お金の計画を立てやすく初心者さんにもやさしい外貨建保険です♪
外貨建て保険はこんな方にオススメ!
●安いかけ金で死亡保障を準備したい
●変額保険は怖いけど国内金利では将来が不安
●なるべく安定的にお金を増やしたい
●運用期間が10年以上ある
目次
1.「米ドル建終身保険」のしくみ
<米ドル建終身保険 イメージ例>
●契約年齢:0歳~75歳
●保険期間:終身
●契約通貨:米ドル
●保険料払込方法:月払・半年払・年払
●受取り方法:一時金または年金
主契約
死亡・高度障害保険金
付加できる主な特則・特約
①介護前払特約
保険料払込期間満了後、被保険者の年齢が満65歳以上で所定の要介護状態になったとき、死亡保険金の一部が介護年金として支払われます。※保険料払込期間が終身の場合は特約付加できません。
②保険金等の支払方法の選択に関する特約
保険金または解約返戻金を年金として受け取ることができます。年金受取タイプには 確定年金・保証期間付終身年金・保証期間付夫婦連生終身年金の3つがあります。
③リビング・ニーズ特約
余命6ヶ月と宣告された場合、死亡保険金を受取ることができます。被保険者が受取った場合は所得税法上「非課税」となります。
2.外貨建保険のメリットとデメリット
外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●円建ての死亡保険より超割安
●国内よりも高い金利で積立て
●保障を得ながらムダなく資産形成
●3大疾病で保険料払込免除される
デメリット
●払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
●為替リスクがある
●両替時に手数料がかかる
●10年以内に解約するとペナルティ
詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介
3.「米ドル建終身保険」 の特徴と注意点
特 徴
①利率が3.20%で固定
②障害状態で保険料払込免除
③死亡保険金が即日払い
④介護状態で保険金前払い
⑤夫婦どちらかが生きている限り年金受給
【特徴①】利率が3.20%で固定
この保険の予定利率は3.20%で固定なんです。
保険料の払込期間が10年未満の場合は3.00%となります。
利率が固定されている商品は契約するときに解約返戻金額もわかるのでお金の計画も立てやすく魅力的です!
【注意点】
●全額積立てられるわけではありません。積立金額は保障や手数料にあてられている保険料を差引いた金額です。
●保険料の払込期間中、解約返戻金額は払い込んだ保険料よりも低くなります。
●解約はよりリターンを期待できる円安時期にしましょう!
【特徴②】障害状態で保険料払込免除
事故で所定の身体障害状態になったときは保険料が払込免除されます。
そのときには保障だけでなく積立分の保険料もジブラルタ生命が変わりに負担をしてくれます。
【注意点】
●国内で事故により障害者になった人の割合は65歳以上の高齢者も含めて1,000人中3人です。(参考:内閣府 「平成28年版 障害者白書」)
●病気での障害状態については特約を付加しなければならず、別途保険料の負担が必要です。
【特徴③】死亡保険金が即日払い
被保険者が亡くなったとき、所定の書類を届けて午前中にジブラルタ生命本社で処理が完了するとその日の午後にお金が支払われるんです。
すごい~~~♪
死亡が認められると銀行などの口座は凍結されてしまうことがあるんです。
もしお墓やお葬式に必要なお金が手元になければ困ってしまいますよね。
そんなときにのためにこういったサービスがあるとほんとに助かります!
【注意点】
●支払いは口座振込かジブラルタ生命の営業員が持参します。
●上限金額は死亡保険金額のうち500万円までです。
●契約してから2年未満の契約ではこのサービスは使えません。
【特徴④】介護状態で保険金前払い
特約を付けると被保険者が所定の介護状態になったとき “死亡保険金額” の一部を “介護年金” として受け取ることができます。
しかも被保険者が介護年金を受取る場合は所得税法上「非課税」なのもありがたいですね。
【注意点】
●「保険料払い込み期間満了後」かつ「被保険者の年齢が満65歳以上」で所定の要介護状態になったとき支払われます。
●保険料払込期間が終身の場合はこの特約を付加することができません。
●前払保険金額が30万米ドル以内かつ3,000万円以内の金額まで指定することができます。ただし、主契約の保険金額として1,000米ドルは残します。
【特徴⑤】夫婦どちらかが生きている限り年金受給
死亡保険金や解約返戻金は “一時金” 意外にも “年金” として受け取ることができます。年金受取方法は以下の3つ↓
①確定年金・・・「受取期間」か「受取金額」を指定して、一定期間年金を受取ることができます。
②保証期間付終身年金・・・生きている限り年金を受取ることができます。
③保証期間付夫婦連生終身年金・・・夫婦のどちらかが生きている限り年金を受取ることができます。
①や②はよくあるタイプの年金ですが、③はなかなかないですよ。
夫婦のどちらかが亡くなると生活に必要な収入や年金が減ってしまい、のこされた遺族の日常が不安定になることがあります。
③はそんなとき大切な収入源になるでしょう。
【注意点】
●契約日から5年以上たたないと解約返戻金は年金で受取ることができません。
●年金開始後、年金額に対して1.0%の手数料(年金管理費)が発生します。たとえば年金額100万円を5年間受取る場合、年間1万円、総額5万円の手数料になります。
~マメ知識~
「年金管理費を支払わなくて良い方法」
一時金で解約返戻金を受取ると年金管理費はかかりません。当然といえば当然。ですが、その方が所得税も安くおさえることができます。
どうしても年金でという方は、ご自身のタイミングで一部解約しながら一時金として受け取ると年金管理費を支払わなくても良いですよ♪
「年金受取」にしてしまうと年金支払開始後から円高・円安に関係なく毎年年金を受取らなければいけませんが、円安のタイミングを選んで一部解約することで資産を減らさずに受け取ることができます。
・解約返戻率シュミレーション
ジブラルタ生命の「米ドル建終身保険」には “一般的な型” と “低解約返戻金型” の2つがあります。
基本的にしくみは同じなんですが、「低解約返戻金型」は払込期間満了までの解約返戻率をおさえることで保険料を割安にし、払込期間満了後の解約返戻率が高くしています。
ふたつの解約返戻率をくらべてみますね。
払込期間中に解約する予定がなければ月払保険料も安い低解約返戻金型がおすすめです。
・各種手数料
保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。それ以外の金額が積立てられます。
解約控除
契約日から10年間または保険料払込期間中に保険を解約・減額した場合手数料が発生します。低解約返戻金型は手数料としての記載はないのですがその期間の解約返戻金がそもそも少ないので、やっぱり払込期間中の解約や減額はおすすめしません。
為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。
「①円を外貨にするとき」・・・保険料を入金するとき。
「②外貨を円にするとき」・・・保険金・年金・解約返戻金を受取るとき。
「TTM」 ・・・各保険会社が指定する金融機関が外国為替取引をするときの基準レートのこと。
一般的に①のときは「TTM+50銭」、②のときは「TTM-50銭」というのをよく見かけます。
この保険の為替手数料は
「①円を外貨にするとき」は1$あたり0.5円です。1$=100円として、月々の保険料100$とすると毎月の手数料は50円、年間で600円となります。
「②外貨を円にするとき」は1$あたり0.01円です。1$=100円として、死亡保険金額10万米ドルを受けとった場合の手数料は1,000円です。
年金管理費
年金支払期間中、年金支払い日に毎年かかる手数料です。「米ドル建終身保険」の年金管理費は年金額に対して1.0%です。たとえば年金年額が100万円、年金受取期間が5年間とすると年金管理費は1年間で1万円、総額は5万円となります。
4.こんな人に向いています!
ジブラルタ生命の「米国ドル建終身保険」は
・保障がほしい
・将来は現金でも使えるようにしたい
・なるべく増やしたい
・相続対策がしたい
という方に向いています。
利率が固定されているので、運用初心者の方でも安心して積立てできますよ。
契約時点で将来どのくらいの額になっているかがわかると計画も立てやすいですね。
ご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
ただいまLINE公式アカウントでは
平日の朝は10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』を配信中。
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝の配信、いつも楽しみに読んでます。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
――――――――――
Original Life Design
佐藤 ひろ美
・HPトップ
・無料メール講座
・セミナー
・お問合せ&お申込
――――――――――
関連する記事はこちら

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【運用初心者必見】アラフィフさんのお金を増やす商品選びと豊かな生活を手に入れる資産運用3つのコツ - 2021年1月19日
- 時間はお金を増やすチャンス!精神的にも穏やかな老後にする3つの方法 - 2021年1月18日
- アラフィフさんの資産運用 人生100年時代を安心して生活していくために - 2021年1月17日