【外貨建養老(一時払)】ソニー生命「米ドル建養老保険」の4つ特徴と注意点
ソニー生命の「米ドル建養老保険」は一定期間積み立てて、満期でまとまったお金を受取れる外貨建ての養老保険です。どんな魅力があるのか見てみましょう!
ソニー生命公式HPより「米ドル建養老保険」PDFパンフレット
目次
1.「米ドル建養老保険」のしくみ
<米ドル建養老保険 イメージ例>
●正式名称:米ドル建養老保険
●契約年齢:0歳~78歳
●契約通貨:米ドル
●保険料払込方法:月払・半年払・年払
●解約返戻金の受取り方法:一時金・年金・払済保険移行・延長保険移行
主契約
死亡・高度障害保険金
特 約
・円換算払込特約
・円換算支払特約
・5年ごと利差配当付年金支払特約
・リビングニーズ特約
2.各種手数料
保険関係費
保険の締結や維持、保障に必要な費用
為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。
●円を外貨にするとき1$あたり0.01円
「月払保険料100米ドル」とすると手数料は1円となります。
●外貨を円にするとき1$あたり0.01円
「満期保険金10万米ドル」とすると手数料は1,000円となります。
為替手数料は保険期間を通して計算してもそれほど大きな金額ではありませんが、クレジット払いをすることで為替手数料をおさえることもできます。
3.外貨建保険のメリットとデメリット
外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●円建ての死亡保険より超割安
●国内よりも高い金利で積立て
●保障を得ながらムダなく資産形成
●3大疾病で保険料払込免除される
デメリット
●払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
●為替リスクがある
●両替時に手数料がかかる
●10年以内に解約するとペナルティ
詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介
4.「米ドル建養老保険」 の特徴
特 徴
①利率が一定
②高額割引制度あり
③障害状態で保険料払込免除
④貸付を受けることができる
【特徴①】利率が固定
この保険の利率はずっと変わることがありません。利率の変動を気にせずに積立することができます。
【特徴②】高額割引制度あり
外貨建保険は死亡保険金額に対してそもそもの保険料がかなり割安に設定されています。
さらに所定の保険金額以上で割引の対象になるので、ますますお得に保障を得ることができますよ。
【特徴③】障害状態で保険料払込免除
事故で所定の障害状態になったときには保険料の払込が免除になり、その後も保障と積立を継続していくことができます。
もし障害者等級3~1級の障害者手帳が交付された場合は保険金が支払われ、保険は終了します。
【特徴④】貸付を受けることができる
解約返戻金額のうち、所定の範囲内で現金を借りることができます。
5.「米ドル建養老保険」の注意点
注意点
①貸付はしない方が無難
②据置機能がない
③年金で受取ると手数料が発生
【注意点①】貸付はしない方が無難
貸付をするときにも為替リスクが発生します。貸付をひんぱんにすることでリスクは高まりますし、積立の効率が悪化するのでできるだけしない方が良いと思います。
【注意点②】据置機能がない
外貨建保険のいちばんのリスクは「為替リスク」です。
定期払の保険は保険料をコツコツ払い続けていくので払込期間中の為替リスクは平均化され、その点は安心感があります。
問題は受取りです。
この保険では満期が決まっており、満期保険金を “据置く” ことができないので円高・円安に関係なく受取らなければいけません。
もし円高で受取ることになったら、資産を減らしてしまう可能性があります。
【注意点③】年金で受取ると手数料が発生
解約返戻金を年金で受取るときにも年金管理費という手数料が発生し、商品によっては負担が数十万以上になったりします。
年金として受取るよりも一時金で受取った方が得なケースが多いのでよく検討してみてくださいね。
6.運用実績シュミレーション
払込んだ保険料に対して満期時にどのくらい増えるのか例を見てみると・・・
<保険料総額>
男性:86,580米ドル
女性:85,110米ドル
払込保険料に対して60歳で受取れる金額の割合
男性:115.5%
女性:117.4%
です。
7.円高・円安で受取れる金額は?
受取った満期金10万米ドルを円に換算した場合の金額は、1米ドル=90円のとき900万円、100円のとき1,000万円、110円のとき1,100万円です。
支払った保険料が1米ドル=100円平均として、払込んだ保険料は
男性:865.8万円
女性:861.1万円
とすると、それに対して解約返戻率は、満期保険金を受取るときの為替レートによって表のようになります。
8.こんな方に向いています!
この保険は据置機能がなく、資産を安全に確保しにくいのが気になります。解約返戻率もそれほど高くないのであえてこれをオススメするだけの魅力を感じにくいのが正直なところです。
それよりも解約のタイミングも選べる終身型か、保険期間を長く設定できる外貨建保険で検討するのが良いと思いますよ。
払込期間を短くすることで戻ってくるお金もUPします!
商品によって個性が違うので、ぜひ比較してみてくださいね。

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【医療保険ランキング】2022年最新版 安いだけじゃない!ちゃんと「使える」医療保険5社をピックアップ! - 2022年5月17日
- 【変額保険(有期型)】ソニー生命 「バリアブルライフ」メリット・デメリットをご紹介!過去の運用実績も注目! - 2022年5月17日
- 【変額保険(有期型)】アクサ生命 ユニットリンクのメリット・デメリットをご紹介!過去の運用実績も注目! - 2022年5月17日