【外貨建終身(定期払)】大樹生命 「ドリームクルーズ ワイド」のメリット・デメリットをご案内
「ドリームクルーズ ワイド」は利率の変更が15年に1度!
なので、契約時に利率が良ければ考えてみても良さそうです。
高い利率だったら固定された方が嬉しいですよね♪
米ドルだけでなく、国の成長が期待されるオーストラリアの通貨 豪ドルを選ぶこともできます。
どちらも最低保証ありですょ!
外貨建て保険はこんな方にオススメ!
●安いかけ金で死亡保障を準備したい
●変額保険は怖いけど国内金利では将来が不安
●安定的にお金を増やしたい
●運用期間が10年以上ある
1.外貨建保険のメリットとデメリット
外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●円建ての死亡保険より超割安
●国内よりも高い金利で積立て
●保障を得ながらムダなく資産形成
●3大疾病で保険料払込免除される
デメリット
●払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
●為替リスクがある
●両替時に手数料がかかる
●10年以内に解約するとペナルティ
詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介
2.ドリームクルーズワイド のメリットとデメリット
メリット
●米ドル1.5%、豪ドル2.0% 利率の最低保証がある
●要介護2でも保険料払込免除
●保険金額1,000万円以上で高額割引
●金利は15年間固定
●病気があっても入りやすい
デメリット
●保険料払込免除の基準が厳しい
●低金利で契約した場合も15年間固定
●”過去の利率” の掲載がない
●年金管理費が高い
【メリット】米ドル1.5%、豪ドル2.0% 利率の最低保証がある
大樹生命の「ドリームクルーズワイド」は米ドル1.5%、豪ドル2.0%の運用が最低保証されています。
そのため市場の金利がどんなに下がっても最低保証の利率より下がることがなく、安心して外貨積立できます。
【メリット】要介護2でも保険料払込免除
この保険の保険料払込免除は
・3大疾病
・要介護2以上
・1~3級の身体障害手帳が交付
で、適応されるんですよ!
適応範囲の幅が広いんです!
【メリット】保険金額1,000万円以上で高額割引
そもそも外貨建保険は保険金額に対して超~割安な保険料が魅力なんですが
「ドリームクルーズワイド」は保険金額が1,000万円以上になるとさらに割安になる “高額割引” があるのでますますお得です!
【メリット】金利は15年間固定
「ドリームクルーズワイド」は積立利率が15年ごとに更改されるタイプの外貨建て保険です。
契約時に高利率だったら毎月更改型よりも積立金額を増やせる可能性が高いですね!
【メリット】病気があっても入りやすい
これは販売店の方に聞いたお話なのですが、他社の保険で健康状態を理由に断られた方でも受け入れてもらいやすいそうです。
たとえば糖尿病で他社に断られた方でも状態によっては料金割増で引受けてもらえるそうですよ。
【デメリット】保険料払込免除の基準が厳しい
「心疾患」と「脳血管疾患」については「急性心筋梗塞」「脳卒中」と指定されています。
そして手術をしなければ60日以上所定の状態が継続しなければいけない。
この基準の厳しさは気になるところです。
また、要介護認定は65歳から。
身体障害等級のうち1~3級は重い状態。
ガン(上皮内ガンを含まない)以外は適応になる可能性が他社よりも低そうですね・・・。
【デメリット】低金利で契約した場合も15年間固定
契約時期に低金利だったとしても15年間固定されてしまいます。
すると思ったようにお金を増やせません。
【デメリット】”過去の利率” の掲載がない
なぜかHP上にも過去の利率” が掲載されていないんですよね~。ナンデダロウ・・・。
その商品の過去の利率を参考にすることで今の利率が高いのか低いのかの目安になるんですが、残念ながらわかりません。
【デメリット】年金管理費が高い
「ドリームクルーズ ワイド」の年金管理費は責任準備金に対して1.0%となっています。
年金額にたいして手数料率がかけられるものよりも手数料が高いです。
3.しくみと特徴
「ドリームクルーズ ワイド」は契約通貨を “米ドル” または “豪ドル” として、一生涯の死亡・高度障害保障を確保できる積立型の保険です。
解約返戻金を円で受取りたい方は円安時に解約するとさらに資産を増やせる可能性が増しますね♪
円で保険料を払う場合は保険料が上がったり下がったりします。
●契約年齢:0歳~70歳
●保険期間:終身
●契約通貨:米ドル・豪ドル
●受取り方法:一時金または年金(年金支払特約・年金移行特約)
主契約
死亡・高度障害保険金
付加できる主な特則・特約
・保険料払込免除特約016(外貨用)の基準は?
所定の状態になったときに保険料が払込免除になります。
※所定の状態は以下の表を見てね
・介護前払特約
保険料払込期間満了後、被保険者の年齢が満65歳以上かつ公的介護保険制度の要介護4以上に認定されている場合、主契約の死亡保険金の一部または全部が支払われます。
・解約返戻率シュミレーション
「ドリームクルーズ ワイド」の米ドルのプランで平均利率1.50%のときの解約返戻率をくらべてみますね。
●保険料払込免除特約・・・ “なし”
●保険料払込免除特約・・・ “あり”
この契約内容では保険料払込免除特約が “ある” プランと “ない” プランでは返戻率の差は平均して2~3%です。最低保証の1.5%で積立した場合でも保険料払込満了直後の返戻率はどちらも100%を超えています。
円安時に解約できれば為替手数料を支払ったとしても払込保険料よりプラスになる可能性は充分あります。
利率更改時期の15年目にはさらに返戻率が高くなりますね。契約時の利率が高い場合は15年目まで積立しておくのが良いと思います。
・更改時期の利率が低かった場合の対処法
もしすぐに現金を必要としていなくて、15年目の更改時期に利率が高ければもちろんそのまま続けて円安のタイミングで解約するのが良いと思います。
でも更改時期に利率が低かったらどうしますか?
①そのまま運用をつづける
②解約する
①そのまま運用をつづける
どんなに利率が低くても米ドル1.5%、豪ドル2.0%の最低保証があります。
それより下がることはないので何も考えずに解約するよりもそのまま続けて円安のタイミングを待つのが良いですね。
②解約する
更改のタイミングで円安であれば解約して、他の商品に乗りかえるという方法もあります。
たとえば契約中の通貨が円安のとき、ほかの円高になっている外貨建の保険にうつる。
・2019年1月の積立利率
米ドルは2.17%ですが、豪ドルは1.81%と低いですね~。
となると2019年1月中に契約する方は米ドルは2.17%、豪ドルは最低保証の2.0%で15年間運用されることになります。
・各種手数料
保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。それ以外の金額が積立てられます。
解約控除
保険を解約・減額した場合、契約日から10年間は手数料が発生します。3大疾病で保険料が払込免除になった場合には契約日から10年以内に解約・減額しても手数料は発生しません。
為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。
「①円を外貨にするとき」・・・保険料を入金するとき。
「②外貨を円にするとき」・・・保険金・年金・解約返戻金を受取るとき。
「TTM」 ・・・各保険会社が指定する金融機関が外国為替取引をするときの基準レートのこと。
為替手数料は外貨と円を交換するときの手数料です。一般的には①のとき「TTM+50銭」、②のときは「TTM-50銭」というのをよく見かけます。
この保険の為替手数料は
「①円を外貨にするとき」は1$あたり0.25円です。1$=100円、月々の保険料10,000円とすると手数料は25円となります。
「②外貨を円にするとき」も1$あたり0.25円なんですが、1$=100円、死亡保険金額1,000万円を受けとった場合の手数料は、25,000円になります。
年金管理費
年金支払期間中、年金支払い日に毎年かかる手数料です。「ドリームクルーズ ワイド」の年金管理費は責任準備金額に対して1.0%なので負担が大きいですね。
※詳しくは当ページ内の「ドリームクルーズ ワイドのメリット・デメリット」をご覧ください。
4.こんな人に向いています!
要介護2でも保険料の払込が免除され要介護4以上で死亡保険金が前払いされるので介護保険としても使えるのですけど・・・15年ごとに利率が変わる・・・。
ということは契約時に高金利でも15年後に高利率かどうかはわからない・・・
その点がよめないので契約するには注意が必要です。
記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
【無料】配信中!
:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』
『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:
Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
◆皆さまの声
◆セミナー・レッスンメニュー
◆お問合せ&お申込

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【外貨建年金(一時払)】第一フロンティア生命「プレミアストーリー2」5つの特徴と注意点 - 2023年1月29日
- 【外貨建年金(一時払)】第一フロンティア生命「プレミアカレンシー・プラス2」6つ特徴と注意点 - 2023年1月24日
- 暦年贈与と相続時精算課税制度どっちがお得?贈与・相続時の保険活用法もご案内 - 2023年1月14日