【外貨建変額保険】マニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」6つの特徴と注意点
マニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」は安定的だけれど積極的な運用を求める人に人気☆
なぜなら “定額部分” と “変額部分” の2階構造になっているからなのょ。
“定額部分” は外貨建で一時払保険料を100%以上最低保証されて、そのうえで “変額部分” が運用されるっていう、ちょっと変わった面白い保険です。
変額部分があることでより早く運用効果を期待できますよ♪
目次
1.「未来を楽しむ終身保険」のしくみ
「未来を楽しむ終身保険」には2つのタイプがあります。
●ターゲットタイプ:円建ての目標額に達したら円で運用成果を確保します。
●定期引出タイプ:変額部分の運用成果に応じて毎年資産を引出すことができます。
<「未来を楽しむ終身保険」イメージ例>
●正式名称:通貨指定型変額終身保険(積立利率更改型定額部分付)
●契約年齢:0~87歳
●保険期間:終身
●支払通貨:円・米・豪・ユーロ・ニュージーランドドル
●契約通貨:米・豪ドル
●保険料払込方法:一時払
●最低保険金額:2万米・豪ドル
●解約返戻金の受取り方法:一括
主契約
死亡保障
・変額部分の構成と過去の成績
資産の構成割合
「未来を楽しむ終身保険」は資産の構成割合が債券97.9%と、安定的な成長を目指しているのがわかります。
資産の構成割合
特別勘定が2015年11月9日に設定されてから2019年2月28日で71.96%増えている状態です。
その結果、100米ドルが171米ドルになっています。
取扱い会社
この債券の取扱い会社は「BNPパリバ証券株式会社」ですが、フランス発祥の世界的な金融期間です。
1973年にユーロ圏の企業としてはじめて、日本の東京証券に上場しているんですね。
2.各種手数料
契約初期費用
かかりません。
保険関係費
保険の締結や維持、保障に支払う費用。
変額部分の費用
為替手数料
・円を外貨にするとき1$あたり0.5円
・米ドルを円にするとき1$あたり0.01円
・豪ドルを円にするとき1$あたり0.03円
※1米ドル=100円のすると
「一時払保険料100万円」の場合、手数料は5,000円となります。
一括で受取る「死亡保険金額10万米ドル」の場合、手数料は1,000円となります。
一括で受取る「死亡保険金額10万豪ドル」の場合、手数料は3,000円となります。
為替手数料は保険期間を通して計算してもそれほど大きな金額ではありません。クレジット払いをすることで為替手数料をおさえることもできます。
解約控除
10年以内に解約・減額すると年数に応じて発生する手数料。
その他
市場価格調整あり
3.外貨建保険のメリットとデメリット
外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●円建ての死亡保険より超割安
●国内よりも高い金利で積立て
●保障を得ながらムダなく資産形成
●3大疾病で保険料払込免除される
デメリット
●払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
●為替リスクがある
●両替時に手数料がかかる
●10年以内に解約するとペナルティ
詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介
4.「未来を楽しむ終身保険」の特徴
特 徴
①定額部分と変額部分がある
②積立利率は10年か15年ごとに更改
③死亡保障は一時払金額が最低保証
④積立金額は定額部分が最低保証
ターゲットプランの特徴
⑤目標額に達したら円で確定
定期引出プランの特徴
➅1年後から資産を引出せる
【特徴①】定額部分と変額部分がある
定額部分に一時払した保険料は外貨で保証され、変額部分で積極的に運用効果を期待できる、おもしろい商品です!
「ターゲットタイプ」は目標額に達するスピードが早いので人気ですし、「定期引出タイプ」は変額部分の運用成果によって資産を引出すことができます。
【特徴②】積立利率は10年か15年ごとに更改
積立利率が適用される期間は「ターゲットタイプ」が10年または15年、「定期引出タイプ」が15年となっています。
10年または15年後に適用期間が満了すると、更改日に新しく利率が適用されます。
【特徴③】死亡保障は一時払金額が最低保証
「一時払保険料」を「外貨換算」した金額が最低保証されます。
【特徴④】積立金額は定額部分が最低保証
利率の適用期間が満了したときに目標額に達していなくても、定額部分の一時払保険料は最低保証されます。
最低保証の割合は「ターゲットプラン」では最低100%または110%、「定期引出プラン」では最低105%の保証となっています。
【特徴⑤】目標額に達したら円で確定
「ターゲットプラン」では円で目標額を設定して到達したら自動的に確保することができます。
目標額に達したかどうかはマニュライフ生命が毎日判定してくれますよ。
契約から1年以上たって目標額に達したらリスクのない「円建ての終身保険」に移行されます。
<目標額>
【特徴➅】1年後から資産を引出せる
「定期引出タイプ」では1年後から変額部分の運用成果に応じた金額を引出すことができます。
生きている間ずっと受け取れるので、毎年楽しみながら遺族にのこすお金の準備もできますね。
5.「未来を楽しむ終身保険」の注意点
注意点
①契約のタイミング
②受取りのタイミング
③「定期引出金」の受取
④変額部分のリスク
【注意点①】契約のタイミング
円高のときが契約のタイミングです。
1米ドル120円よりも100円、100円よりも90円のときに契約しましょう。
もちろん利率の高さも要チェックです!
【注意点②】受取のタイミング
受取は円安のタイミングが良いですね。
1米ドル90円よりも100円、100円よりも120円のときに受取ると資産を減らさずに受取ることができます。
【注意点③】「定期引出金」の受取
円安に関係なく毎年受取が発生するので、資産を減らしてしまう年もあると思います。
が、長期にわたって受取りつづけることで為替リスクは平均化されますよ。
ただし、毎年受取れるのは嬉しい反面、受取ったぶん複利効果は低下してしまいます。
より運用効果を期待したい方には「ターゲットプラン」がおすすめです。
【注意点④】変額部分のリスク
運用の成果によっては資産が減ることもあります。
変額部分は投資信託のようなものですが、為替リスクだけでなく複数のリスクの影響を受けるので良いときばかりではありません。
定額部分に一時払した保険料は外貨建で保証されているので、変額保険と比べてリスクはかなり小さくなります。
6.こんな方に向いています!
この保険は、
積極的かつ安定的に運用したい方や、
毎年定期的にお金を受取りたい方に
おすすめです!
同じような商品に
メットライフ生命の
「ビーウィズユープラス」があります。
こちらもチェックしてみてくださいね。
ご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
ただいまLINE公式アカウントでは
平日の朝は10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』を配信中。
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝の配信、いつも楽しみに読んでます。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
――――――――――
Original Life Design
佐藤 ひろ美
・HPトップ
・無料メール講座
・セミナー
・お問合せ&お申込
――――――――――
関連する記事はこちら

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【資産運用】面白いほど “怖い” がなくなる!初心者さんでも安全に資産運用をして家計を豊かにする5つのポイント! - 2021年1月15日
- ムダ買いがゼロになる習慣 「安いもの」ではなくて「欲しいもの」を安く買う - 2021年1月15日
- 【遺族年金】いくらもらえる?65歳以降の遺族年金のしくみと金額 - 2021年1月15日