【外貨建(一時払)】ソニー生命「米ドル建一時払終身」5つの特徴と注意点
ソニー生命の「米ドル建一時払終身」は死亡保険金額が15年かけて徐々にUPしていくタイプの外貨建保険です。
相続対策でき、少ない元手でより多く資産を家族にのこす準備ができますょ!
外貨建て一時払保険はこんな方にオススメ!
●契約時期が円高
●安いかけ金で死亡保障を準備したい
●変額保険は怖いけど国内金利では将来が不安
●なるべく安定的にお金を増やしたい
●短期間でお金を増やしたい
目次
1.「米ドル建一時払終身」のしくみ
<米ドル建一時払終身 イメージ例>
●契約年齢:50歳~90歳
●保険期間:終身
●契約通貨:米ドル
●保険料払込方法:一時払
●受取り方法:一時金または年金(円のみ)
●保険金額の範囲:1万米ドル~円に換算して3憶円
主契約
死亡保険金
付加できる主な特則・特約
・5年ごと利差配当付年金支払特約
その他の特約
・円換算払込特約
・円換算支払特約
2.外貨建保険のメリットとデメリット
外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●円建ての死亡保険より超割安
●国内よりも高い金利で積立て
●保障を得ながらムダなく資産形成
●3大疾病で保険料払込免除される
デメリット
●払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
●為替リスクがある
●両替時に手数料がかかる
●10年以内に解約するとペナルティ
詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介
3.「米ドル建一時払終身」 の特徴と注意点
特 徴
①告知や診査が不要
②利率が固定
③1年ごとに保険金額UP!
④死亡保険金が即日払い
⑤保険金を10年据置できる
注意点
①「死亡保険金額」と「解約返戻率」を比較!
②積立金額は保険料全額ではない
③契約&解約のタイミングに注意!
④保険金支払いスピードの早さ
【特徴①】告知や診査が不要
健康状態に不安があっても入れます。告知やお医者さんに行く手間がないので負担になりません。
【特徴②】利率が固定
利率が固定されている商品は市場の影響で利率が上がったり下がったりすることがありません。「予定より減っちゃった・・・↓↓」なんていう心配がなく安心して積立することができますよ。前もって解約返戻金額もわかるのでお金の計画も立てやすく魅力的です♪
【特徴③】1年ごとに保険金額UP!
契約後の15年間は1年ごと一定の金額ずつ保険金額が増えていきます。
16年目から終身までは15年目の保険金額で一定です。手持ちの現金は少なくても死亡保険金額を1年ごとに増やすことができるので、より多くの資産を家族にのこすことができます。
【特徴④】死亡保険金が即日払い
被保険者が亡くなったとき、所定の書類を届け出し、ソニー生命本社で処理が完了すると最短でその日のうちに最大1,000万円まで保険金が支払われます!
【特徴⑤】保険金を10年据置できる
保険金の全部または一部を最長10年まで据え置くことができます。
「保険金がすぐに必要でないとき」や「受取り時に円高」なんていうときに便利です。保険金は米ドル建てで据置され、据置金の受取は円とドルから選べます。
【注意点①】「死亡保険金額」と「解約返戻率」を比較!
積立利率の高い・低いでは商品を評価することはできません。
契約の目的によって、死亡保険金額や解約返戻率を比べて商品を判断します。
【注意点②】積立金額は保険料全額ではない
積立金額は保障や手数料にあてられている保険料を差引いた金額です。
積立利率が低くても保障や手数料に支払う金額が少ないほど解約返戻率や死亡保険金額は高くなります。
【注意点③】契約&解約のタイミングに注意!
「契約」は円高時期、「解約」は円安時期に。
そうすると資産を減らさずに確保することができます。
【注意点④】保険金支払いスピードの早さ
死亡が認められると銀行などの口座は凍結されてしまいます。
もしお墓やお葬式に必要なお金が手元になかったら・・・?財産の凍結が解除されるまでは何かと時間がかかるんです。さまざまな手続きを踏まなければなりませんし、相続財産ということでもめてしまったり・・・。相続の発生を知ってから10ヶ月以内に相続税を納める必要もあるので保険金の支払いが早い保険を選ぶことをオススメします。
4.解約返戻率シュミレーション
ソニー生命の「米ドル建一時払終身保険」の解約返戻率の例を見てみると・・・
男女ともに同じように推移していますが、女性の方が「死亡保険金額」も「解約返戻率」も高くなります。また契約年齢が若い方がさらに有利です。
死亡保険金額は契約から15年間は増えつづけて16年目以降の「第2保険期間」になると一定です。
「死亡保険金」は税金面で優遇されており、「500万円×法定相続人の数」まで税金がかかりません。仮に死亡保険金額2,000万円の場合、法定相続人が4人以上いたら非課税となります。
詳しくはこちら↓
「生命保険で非課税!相続税をおさえたいなら死亡保険を活用」
契約年齢によっても「死亡保険金額」や「解約返戻率」が変わってくるのでぜひ複数社の設計書を比較してみてくださいね。
5.各種手数料
契約初期費用
契約時に一時払保険料から控除され、契約年齢によって異なります。
5.46~7.00%
保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。定期払と比べると一時払の方が手数料割合が低いようです。
解約控除
ナシ。
為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。
「①円を外貨にするとき」・・・保険料を入金するとき。
「②外貨を円にするとき」・・・保険金・年金・解約返戻金を受取るとき。
「TTM」 ・・・各保険会社が指定する金融機関が外国為替取引をするときの基準レートのこと。
「①円を外貨にするとき」は1$あたり0.01円の手数料です。
1$=100円とすると一時払保険料10万米ドルに対して手数料は1,000円となります。
「②外貨を円にするとき」も1$あたり0.01円です。
1$=100円とすると死亡保険金額1,000万円に対して手数料は1,000円です。
為替手数料は保険期間を通して計算してもそれほど大きな金額ではありません。
クレジット払いをすることで為替手数料をおさえることもできます。
8.「米ドル建一時払終身保険」はこんな方に向いています!
なるべく安定的に運用したい
できるだけ早くお金を増やしたい
ソニー生命の「米ドル建一時払終身保険」は
安定的に短期間で
「積立」をしたい方だけでなく
「相続対策」したい方にも
適した外貨建保険です!
解約返礼率は商品ごとに違うので
くらべて検討してくださいね。

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【相続税】死亡保険金にかかる税金の種類と節税方法. イチオシの生命保険は? - 2022年6月29日
- 【外貨建終身(定期払)】マニュライフ生命「こだわり外貨終身」4つの特徴と注意点 - 2022年6月28日
- 【外貨建保険(一時払)】メットライフ生命「サニーガーデンEX」6つの特徴と注意点 - 2022年6月27日