ソニー生命「SOVANIそばに」ファンド解説!!
ソニー生命「そばに」を契約したいのですが、どんな投資先がありますか?
ファンドとよばれる投資商品が16種類、用意されてます♪
(保険業界ではファンドを特別勘定と表現しますが、今回はファンドで統一しますね。)
最大で8種類選べます。とはいえ内容知らずして選べないですよね。
ということで、「そばに」のファンドを解説していきましょう♪
目次
1.「そばに」ファンド16種類一覧
<ファンド16種類一覧>
カテゴリーから順番にみていきましょう。
カテゴリー
ファンド16種類は7つのカテゴリーに分れます。
7つのカテゴリー
●バランス型…4種類
●国内株式…3種類
●世界株式…3種類
●国内債券…1種類
●世界債権…2種類
●REIT(不動産)…2種類
●その他…1種類
運用方針とタイプ
運用方針は?
運用方針は3タイプ
●バランス…株式と債券など複数の資産に分散投資。リスクをある程度抑えられる。
●パッシブ…インデックスともいう。指数に連動した成果を目指す。低コスト。
●アクティブ…市場の平均を上回る積極的な運用を目指すためリスクも大きい。
分散投資のバランスタイプから、リターンを期待できるアクティブタイプまで、幅広い選択肢があります。
運用会社
アクティブファンドをみてみると、運用方針は似ていても運用会社が違うものがいくつかあります。
運用会社が違えば戦略が異なるため、運用成果に差が出るんですよ♪
運用成果については、3.「そばに」運用実績で紹介しますね。
2.「そばに」7つのカテゴリー
カテゴリーごとにみていくと、
バランス型4種類
<バランス型4種類>
バランス型は、1つのファンドで世界の株式、債権に投資できるのが特徴です。
ということは、これ1つで分散投資になりますね!
おや?バランス型に4種類もあるけど何が違うのかな。
バランス型の配分比率の例
●バランス型80は、
●株式80%債券20%を目指す。
●バランス型20は、
●株式20%債券80%を目指す。
なるほど!数字は株式の割合なんですね。
株式の割合が大きいほどにリターンを望めますが、その分リスクがある!ともいえます。
ご自身にあった株式配分を選んで安定的に資産を増やしたいですね。
株式型(国内3・世界3)計6種類
<株式型6種類>
株式型は国内3、世界2、海外1の6種類。
世界株式は日本を含みますが、海外株式に日本は入ってません。
自分がどんな国に投資してるのか意識してみると、新たな発見がありそう♪
そして、積極的なアクティブファンドが4種類もあります!
運用会社が違い戦略もそれぞれ個性があるから、運用成果に差が出やすいことが特徴でしたね。
リターンが望めると同時にリスクもついてくることをお忘れなく。
リターンとリスクは背中合わせですよ~。
債券型(国内1・世界2)計3種類
<債券型3種類>
債権型は日本1、世界1、海外1の3種類。
世界債権はアクティブファンド。
債権にアクティブファンドがあるのは興味深いです。
株式が下がる⤵と債券は上がる⤴というように、債券には株式のリスクを軽減する役割がありますよ。
株式と債券ファンド両方持つことでリスク分散につながります。
リート(不動産)型2種類
<リート型2種類>
REIT(リート)とは、
”Real Estate Investiment Trust” 不動産投資信託の頭文字。
海外1、国内1の2種類。
リートは不安定なため、一般的に投資初心者の方の組み入れ比率は低いです。
メインは株式や債券で組立てて、リートはスパイス的に使いましょう。
その他
マネー型のイメージは預金です。
銀行の普通預金と同じ、短期金利程度の利回りを目標としています。
諸費用がかかるため積立金が目減りする可能性はゼロではありませんが、暴落のリスクなく安心して預けられるので、
将来的に増やした資産の保管場所、という役割があるんです。
3.「そばに」運用実績
2022年11月にスタートした「そばに」の運用実績、気になりますね~!!
設定時を100として、2025年4月末現在の騰落をみてみましょう。
<ファンド別指数および騰落率>
じゃじゃ~ん!!
ピンク色は伸率ベスト5!
すべて株式ファンドです!
設定から数カ月は、どのファンドもプラスとマイナスを行ったり来たりしてますが、2年半経つとファンドによって差が開いてきてますね。
世界株式型GIに注目してみましょう!
設定後3カ月の-15.11%だったのが、2年半経って+87.47%と、マイナスとプラスのふり幅が一番大きいことがわかりますね。
+87.47%ということは、設定当初100だった指数が2年半で187.47に。
利回りでいうと約28.58%なので、ずば抜けてるっ!!
次に日本株式型TOPをみてみるとこちらは+43.06%。
設定当初100だった指数が、2年半で143.06なので、
こちらも利回り15.4%にもなるんです!!
実際には保険関係費を始め諸費用がかかりますので、利回りはおおよそ3%落ちることになるけれど、
それでも高パフォーマンスですよね♪
資産を増やすなら、リスクは高くてもリターンの大きい株式の比率を増やすと効果的!なんですが、
資産を守るにはリスク分散。他のァンドを組合わせることが有効です。
4.「そばに」ファンドの選び方
はてさて、結局のところ何を選べば良いのか考えちゃいますね。
そんなあなたのために✋
ソニー生命では、モデルポートフォリオ3タイプを提案してます。
モデルポートフォリオ
<ポートフォリオ3タイプ>
2025年4月末現在のモデルポートフォリオをみていきましょう。
3タイプの特徴は?
ポートフォリオ3タイプ
●安定型モデル
日本債券69%。海外債券12%
●バランス型モデル
海外株式35%、日本債券38%。
●積極型モデル
海外株式50%、日本株式25%。
違いがとてもはっきりしています!
安定型モデルは、債券ファンドが約80%。
バランス型では、株式ファンドと債券ファンドをバランスよく。
積極的モデルでは、株式ファンドが75%占めています。
ご自身の考えに近いものはありましたか?
ソニー生命で提案してる最新情報はこちらから確認できますよ。→最新モデルポートフォリオ
ファンドは変更OK
もしファンドを変更したくなったら?
そんな時も安心してください!年12回までは無料で変更や追加ができるんです!
例えば、モデルポートフォリオは全てパッシブファンドで構成されてるので、
パッシブをアクティブファンドに変更、
またはアクティブファンドを追加するなど、自由にカスタマイズすることができます。
一度決めたら基本ほったらかしがおすすめですが、慣れてきたら見直してみるのも良いでしょう。
5.さいごに
「そばに」も含め投資信託には、元本保証はありません。
そうなると、安全でリスクの少ないファンドを選びたくなるかもしれませんが、
「そばに」を検討する方は10年以上先の将来の資金準備で利用されるかたがほとんどだと思います。
であれば、若いうちは積極的なファンドを無理のない範囲で検討してみたいですね。
そして、受取る時期が近づいてきたらマネー型など安全な場所へ移す。
恐がりすぎず、でも欲張りすぎず、上手に利益確定していきましょう!
未来はどんな世の中になってるのか、ワクワクしますね♪
記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
【無料】配信中!
:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』
『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:
Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
◆皆さまの声
◆セミナー・レッスンメニュー
◆お問合せ&お申込
:
:

良知こだま

最新記事 by 良知こだま (全て見る)
- ソニー生命「SOVANIそばに」ファンド解説!! - 2025年6月26日
- 【変額個人年金(定期払・一時払)】ソニー生命「SOVANI(そばに)」4つの特徴と注意点 - 2025年3月27日
- 【外貨建終身(一時払)】T&Dフィナンシャル生命「みんなにやさしい終身保険」4つの特徴と注意点 - 2025年3月6日