【2019年度の税制改正】消費税アップを意識した改正のポイントと家計・中小企業への影響
2019年の税制改正は10月の消費税率アップを強く意識したものになっています。
消費税率アップ前には必ずといっていいほど「駆込み需要」がニュースになりますよね。そしてその後は「需要減少」も起きます。これを平均化させるための改正ということです。
1.家計関連の改正ポイント
金額が大きい消費ほど消費税率の影響を受けやすいことから、家計に関するものでは住宅や車、1人親世帯への対策が整えられました。
詳しくはこちら↓
【住宅】消費税アップ後のおトクな話 急いで家を建てるのちょっと待って!
【教育・結婚・出産】教育資金、結婚・子育て資金の贈与に係る制度の改正ポイント
【未婚のひとり親世帯】ひとり親の住民税が非課税に!2019年度は児童扶養手当も上乗せ
2.中小企業関連の改正ポイント
中小企業や個人事業主には経営者の高齢化と事業承継の問題や、大企業にくらべて回復が遅れている経営状況などを後押しする制度改正になっているようです。
いかがでしょうか?
今後詳細をひとつずつ掲載していきますね。
The following two tabs change content below.

original life design
佐藤ひろ美。ファイナンシャルプランナー(AFP)・家計改善アドバイザー。
栃木県宇都宮市を拠点に活動。生きていくうえで必要なお金と、精神的豊かさの両立を実現するライフプランをエスコート。キャッシュフローをもとにひとりひとりに合った運用対策を提案し、この先もずっと安心して暮らせるように家計を改善します。

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【感想・口コミ(家計改善)】39歳男性Mさま お金に振回されない考え方ができるようになった! - 2023年6月28日
- 【感想・口コミ(家計改善)】56歳女性Iさま とても信頼できる方に出会えました! - 2023年6月28日
- 【感想・口コミ(保険相談)】56歳女性Iさま とても信頼できる方に出会えました! - 2023年6月15日