【外貨建年金(一時払)】T&Dフィナンシャル生命「ファイブテン・ワールド」6つの特徴と注意点
T&Dフィナンシャル生命「ファイブテン・ワールド」は特約をつけることで「生存給付金」や「介護保障」をカスタマイズできる外貨建保険です。
今すぐには使わないまとまったお金を中期的に運用して老後の生活に備えることができます♪
外貨建年金(一時払)はこんな方にオススメ!
●保障はいらない
●国内金利では将来が不安
●なるべく短期間でお金を増やしたい
目次
1.「ファイブテン・ワールド」のしくみ
<「ファイブテン・ワールド」 イメージ例>
●正式名称:無配当外国為替連動型個人年金保険(通貨選択Ⅰ型)
●契約年齢:40歳~90歳(据置期間等による)
●契約通貨:米ドル・豪ドル
●保険料払込方法:一時払
●据え置き期間:5・10年
●解約返戻金の受取り方法:年金・一時金
●最低保険金額:300万円以上
特 約
・目標値到達時終身保険以降特約
・保険金最低保証特約
・年金払介護保障特約
・介護年金支払い移行特約
・終身保険移行特約
・生存給付金支払移行特約
・年金支払移行特約Ⅰ型
・新遺族年金支払特約
・外貨支払い特約
2.各種手数料
契約時初期費用
運用期間に応じて異なる。基本保険金額に対する費用。
年金管理費
年金受取期間中に年金額に対して1.0%。
その他
市場価格調整あり
3.外貨建保険のメリットとデメリット
外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●円建ての死亡保険より超割安
●国内よりも高い金利で積立て
●保障を得ながらムダなく資産形成
●3大疾病で保険料払込免除される
デメリット
●払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
●為替リスクがある
●両替時に手数料がかかる
●10年以内に解約するとペナルティ
詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介
4.「ファイブテン・ワールド」の特徴
特 徴
①据置期間中、利率が一定
②保障に支払う保険料が小さい
③据置期間は5・10年
④目標額に達したら円で確保
⑤「生存給付金特約」がある
⑥要介護1以上で介護年金
【特徴①】据置期間中、利率が一定
契約時の利率が「据置期間中」一定です。
利率の設定は毎月2回(1日と16日)行われます。
【特徴②】保障に支払う保険料が小さい
一般の保険とは違って、年金保険は払込んだ保険料で保障を買うしくみではないので、そのぶんしっかり運用することができ、保険料も割安です!
【特徴③】据置期間は5・10年
契約後、5年または10年の据置期間に運用し、それから年金を受取ることができます。
【特徴④】目標額に達したら円で確保
「解約返戻金」が目標額に達したら国内金利の終身保険に自動的に移行されます。
これはタイミングを逃すことなく増えた資産を確保することができる安心機能です。
目標額に達しなかったとしても、据置期間が終わったら年金として受取るだけでなく終身保険に移行して円で運用することもできます。
【特徴⑤】「生存給付金特約」がある
この特約を付加することで解約返戻金の全額または一部を契約後5・10年の間に受けとることができます。
付加できるのは契約の1年後からですが、この特約だけ解約することができない点には注意が必要ですね。
生存給付金の受取期間は最低2年、生存給付金額は10万円以上から設定できます。
【特徴⑥】要介護1以上で介護年金
特約を付加し、要介護1以上に「認定」されると受けとることができます。しかも介護年金は税金がかかりません。
要介護1は身近ですね、、
でもちょっと注意したいのが、「認定」です。65歳以上の方は原因を問われませんが、40歳~64歳の方の場合は特定疾病が原因のときに認定されます。
5.「ファイブテン・ワールド」の注意点
注意点
①契約のタイミング
②受取りのタイミング
③年金で受取ると手数料が発生
【注意点①】契約のタイミング
一時払の外貨建保険では契約はできるだけ円高のときにしましょう。
【注意点②】受取のタイミング
契約をするときにはタイミングを選びやすいのですが、年金を受けとるときは円安などに関係なく毎年受取らなければいけません。
じつは「為替リスク」だけでなく「市場価格調整」もあり、資産を減らす可能性があるんです。
つぎの2つに当てはまっていれば年金を減らすことなく確保することができるのですが・・・
●契約時より円安であること
●契約時の利率より解約時の利率が低いこと(市場価格調整とは?)
受取年数が長いほど “良いとき” と “悪いとき” の差は平均化されるとはいえ、年金受取でいちばん気になる点です。
【注意点③】年金で受取ると手数料が発生
「積立金」や「死亡保険金」を年金で受取るときには手数料がかかります。
たとえばこの保険では「年金額に対して1.0%」が毎年かかるのですが、年金額が100万円だったら手数料は毎年1万円です。
一括で受けとるときには手数料もなく、税金もおさえられるケースがよくあるので受取方法をしっかり検討することをおすすめします。
6.こんな方に向いています!
この保険は、すぐに使う予定のないお金が300万円以上あり、5・10年間で老後資金を運用したい方に向いています。
生存給付金や介護保障をカスタマイズできるのも他にはない特徴ですよ。

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【外貨建終身保険(定期払)】メットライフ生命「ドルスマート」5つの特徴と注意点を解説! - 2022年6月10日
- 【外貨建(学資)】ジブラルタ生命「ドリームゲート」5つの特徴と注意点 - 2022年6月8日
- 【外貨建終身(生存給付金あり)】ジブラルタ生命「どるフィン」5つの特徴と注意点 - 2022年6月7日