【外貨建(一時払)】第一フロンティア生命「プレミアレシーブ」の5つの特徴と注意点
第一フロンティア生命の「プレミアレシーブ」は告知や診査がないので健康に不安がある方でも入れる死亡保険です!毎年お金が受取れるので楽しみもありますよ♪ 死亡保険金は一時払保険料の「指定通貨換算額」が最低保証されます。
外貨建て一時払保険はこんな方にオススメ!
●契約時期が円高
●割安に死亡保障を準備したい
●相続対策がしたい
●短期間で効率的にお金を増やしたい
目次
1.「プレミアレシーブ」のしくみ
<プレミアレシーブ イメージ例>
●正式名称:定期支払金付積立利率変動型終身保険(通貨指定型)
●契約年齢:0歳~85歳
●保険期間:終身
●契約通貨:米ドル・豪ドル・ユーロ
●最低保証基準利率:ー
●基準利率保証期間:10年
●保険料払込方法:一時払
●受取り方法:一時金・年金
主契約
死亡保障
特 約
・保険料円貨入金特約
・保険料外貨入金特約
・円貨支払特約
・定期支払金の円貨支払特約
・年金支払移行特約
・死亡給付金等の年金払い特約
2.外貨建保険のメリットとデメリット
外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●円建ての死亡保険より超割安
●国内よりも高い金利で積立て
●保障を得ながらムダなく資産形成
●3大疾病で保険料払込免除される(ソニー生命「ビーウィズユープラス」にはありません。)
デメリット
●払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
●為替リスクがある
●両替時に手数料がかかる
●10年以内に解約するとペナルティ
詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介
3.「プレミアレシーブ」 の特徴と注意点
特 徴
①告知や診査が不要
②毎年お金を受取れる
③10年ごとに利率が更改
④更新時に指定通貨の変更OK
⑤更改時は利率0.55%保証
注意点
①「解約返戻率」と「死亡保険金額」をチェック!
②積立金額は保険料全額ではない
③契約&解約のタイミングに注意!
④解約返戻金の年金受取にかかる税金
【特徴①】告知や診査が不要
健康状態に不安があっても入れます。告知やお医者さんに行く手間がないので負担になりませんね。
【特徴②】毎年お金を受取れる
「定期支払金」として毎年指定した口座に自動的に振り込まれます。
金額は10年間一定(基本保険金額×定期支払率)です。更新後は利率が新たに設定されるので、定期支払金額も変わります。
【特徴③】10年ごとに利率が更改
この保険では積立利率が10年間一定です。
利率は10年ごとに設定されるので契約時点で利率が良くても「更改時期に下がってしまった!」なんてことも考えられますよね。そんなときはほかの通貨に指定を変えることもできます。
【特徴④】更改時に指定通貨の変更OK
たとえば契約時の指定通貨が「米ドル」だったとします。
利率更改時、「米ドルよりも豪ドルの利率が高くなってるし、タイミング的にも円高だから豪ドルで運用しよう!」というふうに指定通貨を変更することができます。
【特徴⑤】更改時は利率0.55%保証
米ドル・豪ドル・ユーロ、どの通貨も市場がどんなに悪化しても更改時期の積立利率が0.55%より下がることはありません。
契約のタイミングは利率をみて決めることができますが、更改のタイミングは自分で決めることができません。必ずしも更改時に利率が良いとは限らないですよね。そこで最低保証があると多少は安心です。
ただし市場が影響して通貨ごとに取扱いを停止することがあります。
【注意点①】「解約返戻率」と「死亡保険金額」をチェック!
積立利率の高い・低いでは商品を評価することはできません。
契約の目的によって、解約返戻率や死亡保険金額を比べて商品を判断してくださいね。
【注意点②】積立金額は保険料全額ではない
積立金額は保障や手数料にあてられている保険料を差引いた金額です。
積立利率が低くても保障や手数料に支払う金額が少ないほど解約返戻率や死亡保険金額は高くなることがよくあります。
【注意点③】契約&解約のタイミングに注意!
「契約」は円高時期、「解約」は円安時期に。
そうすると資産を減らさずに確保することができます。
【注意点④】解約返戻金の年金受取にかかる税金
解約返戻金を年金で受取るときには注意が必要です。
なぜなら一時金で受取るよりも「手数料」や「税金」の負担が重くなりやすいからです。
契約者と解約返戻金の受取人が同じ場合でみてみると、
●一時金で受取ると
年金管理費・・・かかりません。
所得税・・・{(一時所得ー必要経費)ー50万円}×1/2}に対してかかります。
●年金で受取ると
年金管理費・・・0.4%(円換算で受取る場合は最大0.35%)
所得税・・・(一時所得ー必要経費)に対してかかります。
どうしても年金でという方は、ご自身のタイミングで一部解約しながら一時金として受け取ると年金管理費を支払わなくても良くなりますよ。
「年金受取」にしてしまうと年金支払開始後から円高・円安に関係なく毎年年金を受取らなければいけませんが、円安のタイミングを選んで一部解約することで資産を減らさずに受け取ることができます。
4.各種手数料
契約初期費用
6.50%~1.80%(契約年齢による)
保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。定期払と比べると一時払の方が手数料割合が低いようです。
為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。
たとえば1$=100円とします。
保険料を払込むときの手数料は、一時払保険料が1,000万円とすると「TTM+50銭」で5万円です。
死亡保険金を円で受取るときの手数料は、10万米ドル「TTM-50銭」で5万円となります。
5.現在の積立利率は?
2019年2月16日~2019年2月28日に契約成立した場合の利率が以下のとおりです。
過去の「積立利率の推移」はこちらからチェックすることができますので参考にしてみてくださいね。
とはいえ積立利率だけで商品の判断はできません。各商品ごとの現在の利率から「死亡保険金額」や「解約返戻率」のシュミレーションを確認してみてください。ぜひ複数社の設計書を比較すると良いですよ。
6.「プレミアレシーブ」はこんな方に向いています!
この保険は「死亡保険を準備したいけど健康に不安がある方」や「定期的に受取れるお金がほしい方」におすすめしたい商品です!
一時払の外貨建終身はシンプルな内容のものが多いので、死亡保険金の増え方や解約返礼率などを比較してみてくださいね。
ご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
ただいまLINE公式アカウントでは
平日の朝は10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』を配信中。
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝の配信、いつも楽しみに読んでます。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
――――――――――
Original Life Design
佐藤 ひろ美
・HPトップ
・無料メール講座
・セミナー
・お問合せ&お申込
――――――――――
関連する記事はこちら

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【資産運用】面白いほど “怖い” がなくなる!初心者さんでも安全に資産運用をして家計を豊かにする5つのポイント! - 2021年1月15日
- ムダ買いがゼロになる習慣 「安いもの」ではなくて「欲しいもの」を安く買う - 2021年1月15日
- 【遺族年金】いくらもらえる?65歳以降の遺族年金のしくみと金額 - 2021年1月15日