【変額保険(有期型)】ソニー生命 「バリアブルライフ」メリット・デメリットをご紹介!過去の運用実績も注目!
変額保険といえば!
代理店でも必ずといっていいほど紹介されるのがソニー生命のバリアブルライフです。
バリアブルライフには有期型と終身型があるんですね。
こちらでお話する有期型の商品は
一定期間の保障がほしい
将来や老後のお金を増やしたい
そんなひとに適した商品です♪
相続対策に興味のある方は終身型の方がおすすめです☆
変額保険(有期型)はこんな方にオススメ!
●保障もほしいし運用もしたい
●運用リスクがあることを理解している
●運用期間が10年以上ある
目次
1.しくみと特徴
バリアブルライフ(有期型)は変額保険です。
保険期間中は運用成績によって
死亡保険金
解約返戻金
満期保険金
が増えたり減ったりします。
投資信託とおなじで、
株や債券などに分散されて、プロが運用してくれます。
●契約年齢:0歳~78歳
●保険期間:契約年齢により異なる
●保険料払込み期間:契約年齢により異なる
●受取り方法:
●基本年金年額:100万円~7憶円
●最低保険料:月払い 3,000円
バリアブルライフ(有期型)イメージ図
・オプションA(積立機能重視)とオプションB(保障機能重視)
バリアブルライフ(有期型)には2つの保障タイプがあるんですねぇ~。
●積立を重視した “オプションA”
●保障を重視した “オプションB”
から選べます。
気をつけたいのは、
契約するときに “オプションB” をえらんでも 後から “オプションA” に変更できるんですが、その逆はできない点。
オプションA(積立機能重視)
毎日変動
●運用実績が3.5%を超えるとオプションAの方がBよりも積立金が増える
●年2回まで運用益を引き出すことができる
●運用実績によって積立金額と保険金額が毎日変動する
オプションB(保障機能重視)
毎月変動
●オプションAよりも変動保険金額が大きくなる
●変動保険金額は各月1日に一度変動
●運用益を引き出すことができない
・8種類の特別勘定
バリアブルライフの特別勘定(ファンド)は8つ☆
積極的な運用をめざしつつ、安定的です。
ベンチマークに「インデックス」と書いてはあるものの
運用する投資信託がインデックスファンドかどうかは「?」です。
ファンドのうち、”世界株式型” は高い実績で人気あり!
・満期保険金の受取方法は一時金と年金
満期保険金は通常は一時金で受取るんですが、 “特約” をつけると年金として受け取ることができます。
でも、
年金で受け取るときには要注意!
運用益があるときは一時金で受取った方が税金を安く抑えられる可能性大です。
ほかにも年金で受取ると毎年手数料がかかっちゃいます(年金管理費)。
2.変額保険のメリットとデメリット
メリット
●資産の構成割合を変えることができる
●保険料の払込み免除がある(商品による)
●スイッチング手数料が月1回または年12回まで無料
●相続対策ができる
デメリット
●運用リスクがある
●必要がなくても保障がつく
●最低保険料よりも高くしなければいけない
●10年以内に解約するとペナルティ
3.バリアブルライフのメリットとデメリット
メリット
●保険料の払込免除がある
●年2回まで運用益を引き出すことができる
●年12回まで資産構成割合の変更が無料
デメリット
●手数料についての記載がない
【メリット】保険料の払込免除がある
なんと!所定の状態※になったとき、保険料の払込は運用の分までソニー生命が負担してくれるんですよ☆
ウショ~!!Σ(;゚v゚ノ)ノ♡
※所定の状態とは
●病気・ケガで所定の高度障害になったとき
●事故により事故日から180日以内に所定の身体障害状態になったとき
【メリット】年2回まで運用益を引き出すことができる
オプションAのプランのみなんですけど、
運用益を年2回まで引き出すことができます。
「ちょっとおこづかい」なんて楽しみですね~♬
ただし、引出さない方がその分も複利で運用できるので、「もっと増やしたい」という人は引き出さない方が良いですナ。
【メリット】年12回まで資産構成割合の変更が無料
これは変額保険の大きなメリットですょ♡
運用の途中で
「AからBのファンドに変えたい」とか
「Aのファンドの割合を変えたい」
っていうことがチョコチョコあるんですけど、
それが年12回まで無料です。
バリアブルライフの場合は同じ月に12回しても無料です。
13回目からは手数料が発生してくるのでやりすぎには気をつけましょうネ。
【デメリット】手数料についての記載がない
ソニー生命の変額保険って、どこをみても手数料の記載がないんですよねぇ・・・。
とはいえ「保険料の何割が保障にあてられてるのか」チェックしたいときにいちばん間違いないのは、設計書の運用シュミレーションから自分で計算する方法です。
“払込んだ保険料総額” から “利率0%で運用したときの解約返戻金額” をひくと計算できますょ☆
4.バリアブルライフはどのくらいお得?
ということで、
実際にどのくらいの金額を保障に支払っているのか、いくら受取ることができるのかチェックしてみますね!
・保障に支払っている金額は?
以下の契約内容のとき、保障に支払っている金額がいくらかを独自に計算してみました。
契約年齢・性別:35歳 男性
保険期間・保険料払込期間:25年
基本保険年額:1,000万円
月払保険料:A・B型ともに 28,390円
※諸費用を控除した後の数値を表示しています。
この契約内容の場合、
保障にあてられている保険料はオプションA・Bともに7,400円。
なのでどちらも26.0%ですね。
平均年率 2.4%以上で運用できないとプラスにならないようす。
実際に平均年率何%で運用できているのか見てみましょうね。
・特別勘定の平均年率は何%?
「バリアブルライフ」の特別勘定の設定は古くは1986年・・・今から30年以上前ですね。
リーマンショック(2009年)で株が大暴落した時代も含めてこの平均年率は国内唯一です。
<バリアブルライフ平均年率 2020年8月当時>
どのファンドも平均年率がプラスという点が素晴らしいー!
2019年5月時点では世界株式は平均年率11%超なんて!
驚異的!!
この数字からそれぞれ2.4%を引いた数字が実際の平均年率です(b゚v`*)♪
5.ファンドの選び方
上の例「契約者35歳男性、払込期間25年」だと、平均年率2.4%以上のファンドを選んでくださいな。
「バリアブルライフ」でとくに人気のファンドは「世界株式型」です。
リスクが不安な人は「債券型」や「世界債券型」を組合わせるとリスク分散できますよ。
6.まとめ
「保障はいらないのに変額保険をすすめられた」
っていう方・・・
多いですね。
保障がいらないとしたら
変額保険ではなくて
NISAやiDeCoや投資信託もあります。
でも資産運用って
わからないことだらけで
難しいですよね。
わからないまま運用をはじめると
損してしまうんじゃないかって
怖いですよね。
「失敗しながら覚えましょう」
なんて、、
失敗したくないですもん。
でも
最低限の知識を身につけたら
誰でも安心して安定的に
運用できるようになりますよ。
ご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
ただいまLINE公式アカウントでは
平日の朝は10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』を配信中。
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝の配信、いつも楽しみに読んでます。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
――――――――――
Original Life Design
佐藤 ひろ美
・HPトップ
・無料メール講座
・セミナー
・お問合せ&お申込
――――――――――
関連する記事はこちら

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【資産運用】面白いほど “怖い” がなくなる!初心者さんでも安全に資産運用をして家計を豊かにする5つのポイント! - 2021年1月15日
- ムダ買いがゼロになる習慣 「安いもの」ではなくて「欲しいもの」を安く買う - 2021年1月15日
- 【遺族年金】いくらもらえる?65歳以降の遺族年金のしくみと金額 - 2021年1月15日