【公的年金等控除とは?】税金をゼロ円にする公的年金額は〇万円!
「公的年金等」には、公的年金はもちろん、イデコや一定の企業年金(厚生年金基金、確定給付年金、企業型確定拠出年金)も含まれるので、それらを合算した金額に「公的年金等控除」が適応されます。
たとえば、公的年金以外の所得が1,000万円未満の方だったら
65才未満では公的年金額60万円以下まで税金はかかりません。
65歳以上では公的年金額110万円以下まで税金がかかりません。
2020年からの「公的年金等控除額」は次のとおりです。
◆65歳未満の公的年金等控除額◆
◆65歳以上の公的年金等控除額◆
※ここでの「合計所得金額」とは総合課税の対象となる所得(給与所得、一時所得、不動産所得)と、分離課税の対象になる退職所得などを合計した金額です。
※2020年から基礎控除38万円が48万円に引上げられた代わりに公的年金等控除は10万円以上引下げられました。※基礎控除とは:納税者が所得から無条件に差引くことができる金額
・公的年金等控除の計算方法
そして課税される金額はどうやって計算するのか?というと・・・
公的年金等の収入合計×課税割合ー控除額
となります。
たとえば65歳未満の方の場合
公的年金等の収入合計:300万円
それ以外の所得:2,000万円未満
とすると、控除される金額は17.5万円となり
300万円×75%ー17.5万円=207万円
つまり、207万円に所得税がかかります。
The following two tabs change content below.

original life design
佐藤ひろ美。ファイナンシャルプランナー(AFP)・家計改善アドバイザー。
栃木県宇都宮市を拠点に活動。生きていくうえで必要なお金と、精神的豊かさの両立を実現するライフプランをエスコート。キャッシュフローをもとにひとりひとりに合った運用対策を提案し、この先もずっと安心して暮らせるように家計を改善します。

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【感想・口コミ(家計改善)】39歳男性Mさま お金に振回されない考え方ができるようになった! - 2023年6月28日
- 【感想・口コミ(家計改善)】56歳女性Iさま とても信頼できる方に出会えました! - 2023年6月28日
- 【感想・口コミ(保険相談)】56歳女性Iさま とても信頼できる方に出会えました! - 2023年6月15日