【外貨建保険(定期払・終身)】ソニー生命「米ドル建終身保険」特徴と注意点
ソニー生命公式HP
パンフレット
ソニー生命の米ドル建終身保険は積立型の外貨建 終身死亡保険です。
超ふつう・・・
と思うなかれ!
3大疾病・要介護・特定障害・精神障害などになったとき、保険料を払わなくても保障が続きますよ。
保険料負担が心配な方は要チェック!
ここからは詳しく、わかりやすく解説しますね。
外貨建保険(定期払・終身)はこんな方にオススメ!
●安いかけ金で死亡保障を準備したい
●相続対策がしたい
●なるべく安定的にお金を増やしたい
目次
1.「米ドル建終身保険」のしくみ
<米ドル建終身保険 イメージ例>
●正式名称:米ドル建終身保険(無配当)
●契約年齢:0歳~85歳
●保険期間:終身
●契約通貨:米ドル
●保険料払込方法:月払・半年払・年払
●受取り方法:一時金または年金
●保険金額の範囲:3万米ドル~円に換算して7憶円
主契約
死亡・高度障害
付加できる保障
保険料払込免除特約(20)
2.各種手数料
保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。
解約控除
10年以内に解約や減額をすると手数料が発生します。
為替手数料
外貨と円を交換するときにかかる手数料です。
「①円を外貨にするとき」・・・保険料を入金するとき。
「②外貨を円にするとき」・・・保険金・年金・解約返戻金を受取るとき。
「TTM」 ・・・各保険会社が指定する金融機関が外国為替取引をするときの基準レートのこと。
「①円を外貨にするとき」は1$あたり0.01円の手数料です。
「②外貨を円にするとき」も1$あたり0.01円です。
為替手数料は保険期間を通して計算してもそれほど大きな金額ではありません。クレジット払いをすることで為替手数料をおさえることもできます。
年金手数料
保険金や解約返戻金を年金で受取るときにかかる手数料です。
支払年金額に対して0.25%。
支払年金額が100万円とすると2,500円です。
3.外貨建保険のメリットとデメリット
外貨建ての保険には共通してつぎのようなメリットとデメリットがあります。
メリット
●円建ての死亡保険より超割安
●国内よりも高い金利で積立て
●保障を得ながらムダなく資産形成
●3大疾病で保険料払込免除される
デメリット
●払込んだ金額よりも受け取れる金額が減ってしまう可能性がある
●為替リスクがある
●両替時に手数料がかかる
●10年以内に解約するとペナルティ
詳しくはこちら↓
【外貨建】外貨建て保険のメリットとデメリット 契約するときの5つの注意点もご紹介
4.「米ドル建終身保険」 の特徴
特 徴
①シンプル is ベスト!
②高額割引制度がある
③保険料払込免除が充実!
【特徴①】シンプル is ベスト!
シンプルなのは良いですね〜。
誤魔化しがききませんから、「こんなはずじゃなかった…」と、商品にダマされることも少ないでしょう。
解約返戻率の高さで勝負している清々しい保険です!
【特徴①】高額割引制度がある
外貨建保険は死亡保険金額に対してそもそもの保険料がかなり割安に設定されています。
さらに所定の保険金額以上で割引の対象になるので、ますますお得に保障を得ることができますよ。
【特徴③】保険料払込免除が充実!
どの方にもモレなくついてくるのが事故で所定の障害状態になった時の保険料払込免除、なんですが…
3大疾病、要介護、特定障害、精神障害と盛りだくさん!
これらで所定の状態になったときにも保険料の払込が免除されるんです!
しかも適応基準もそう厳しくないときたもんだ!
<保険料払込免除特約(20)>
適応基準
一生のうち、このどれかに該当する可能性は高いと思いませんか?
保険料払込免除を付けたときと付けない時の金額差や、この状態になりそうな年齢などからシュミレーションしてお得な選択をしたいですね。
5.「米ドル建終身保険」の注意点
この保険でとくに気を付けるべきリスクが為替リスクです。
保険料の払込期間中は円高傾向に、保険金を受取るときは円安傾向にあると良いのですが、なかなかタイミングは選べませんね。
とはいえ払込期間中はそれほど心配する必要はないのです。
「保険料」を定期的に支払うことで為替リスクが軽減されますから。
注意すべきは「死亡保険金」や「解約返戻金」を受取るとき!
なるべくお金を減らさずに受取る方法を知りたい方はこちらも参考にしてくださいね。
【コツコツ積立型 外貨建保険】お金を支払うとき・受取るとき、もっと得する3つの方法
ちなみに、保険料払込期間中の解約返戻率はほとんどの場合100%に達しません。
解約返戻率を早く100%にしたい方は保険料の払込期間を短く設定するのもひつの方法です。
6.解約返戻率シュミレーション
ソニー生命「米ドル建終身保険」の契約例は以下のとおりです。
<ソニー生命「米ドル建終身保険」パンフレットより>
外貨建ての解約返礼率は・・・
3年 → 65.2%
5年 → 76.7%
10年 → 88.2%
15年 → 92.6%
20年 → 97.2%
25年 → 102.4%
保険料の払込が終わった後に解約返戻率が高くなっていますね。
契約年齢によっては払込が終わっても解約返礼率が100%を超えないこともあります。
一方で支払保険料の総額に対して162%の死亡保険金が準備できます。
つまり死亡保険金として受取るのなら、少なくとも62%上乗せされた金額を受取ることができる(外貨建)のですから得ですよね。
7.こんな方に向いています!
「米ドル建終身保険」は相続対策を考えている方、保障が欲しい方におすすめです。
受取時に円高のときは米ドルのまま受取って円安を待って現金化するとお金を減らさずにすみますよ。
しかも外貨建の保険は割安に保障を得ることができます。
相続対策や保障として大きく活用できます!
記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
【無料】配信中!
:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』
『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:
Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
◆皆さまの声
◆セミナー・レッスンメニュー
◆お問合せ&お申込

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 1人あたり最大60万円まで全額損金処理できる!生命保険の活用法 - 2023年4月12日
- 円安でも保険料が高くならない安心の外貨建保険(積立型)をご紹介! - 2023年4月4日
- 【変額保険(有期型)】アクサ生命「ユニットリンク」のメリットとデメリット!過去の運用実績も注目! - 2023年3月23日