【コツコツ積立型 外貨建保険】お金を支払うとき・受取るとき、もっと得する3つの方法
外貨建保険には為替リスクがあります。
そのため、「保険料」を払い込むときや「保険金」や「解約返戻金」を受取るとき、為替が影響してお得に受取れることもあれば損をしてしまうこともあるんですね。
もちろんなるべくお得な方法を選びたいですよね。
こちらでは月払いや年払など、保険料を定期的に支払う外貨建保険について、お得な支払・受取方法をお伝えします。
目次
1.為替リスクに注意するタイミングは?
コツコツ積立型の外貨建保険の場合、保険料を払込むときの為替リスクは心配しなくてもOKです。
なぜなら定期的に払込むことで、払込時の為替リスクは平均化されるからなんですね。
反対に心配なのは「保険金」や「解約返戻金」を受取るとき。
損しないためには円安のときに受取りたいところですが、急に現金が必要になるかもしれません。
そして病気や死亡のタイミングも選べませんよね・・・。
でも、あきらめなくても大丈夫!
損せずに受取る方法を3つ紹介しますね。
【方法その①】米ドルのまま受取る
もし解約返戻金や保険金を受取るときに “円高” だったら・・・
外貨のまま受取って、円安になるのを待って日本円にする方法もあります。
【方法その②】円安のタイミングで外貨建保険から円建の保険に変更
保険料の払込が終わってから、円安のタイミングで外貨建保険を解約します。
その解約返戻金を生きている間に使うことももちろんできるんですが、
保障や相続対策をしたい方は、解約返戻金をもとに円建の「一時払終身保険」に再契約すると安全に確保することができますよ。
【方法その③】 “保険金据置機能付き” の「外貨建一時払終身」に移す
「保険金据置機能」って何かというと、保険金として受取るときに “円高” だったら、一定期間外貨でキープすることができる機能です。
するとタイミング悪く “円高” だったとしても、ムリに保険金を受取らずに “円安” になるのを一定期間待つことができるんです。
もし保障や相続対策がしたくて外貨建保険を契約しているけど、その外貨建保険に「保険金据置機能」がないとしたら
保険料の払込が終わってから、円安のタイミングで一度円で受取っちゃう!
そして円高のタイミングをみて 「保険金据置機能付き」 の「外貨建一時払終身」に移行すると
外貨で運用しつつ保障と相続対策を確保することができますし、保険金を受取るときも “円高” であれば外貨のままキープすることができますよ。
2.コツコツ積立型の外貨建保険で気をつけるべきもうひとつのリスク
コツコツ定期払いの外貨建保険といっても、利率が変わるタイミングも色々なので、為替リスクだけでなく利率変動リスクも考えなければいけません。
これがけっこう難しいところ・・・。
将来の為替と利率がどうなるのかなんてわかりませんから。
不安な方は、コツコツ定期払いの外貨建保険のなかでもつぎの2つを選ぶように心がけると良いですよ。
●契約したときの利率がずーーーっと変わらない商品
●その商品自体の利率が決まっている商品
この2つは、とちゅうで利率が上がったり下がったりしないので、利率変動を気にしなくても大丈夫!
管理をするのもかなり楽です♪
20年先、30年先、もっと先・・・の解約返戻金が外貨建でいくらになるのか、契約時点でわかるので資金計画を立てやすいのもGooですよ!

original life design

最新記事 by original life design (全て見る)
- 【変額保険(有期型)】アクサ生命 ライフプロデュースはどんな保険?メリットとデメリットもご紹介! - 2024年12月1日
- その契約、ちょっと待って!アクサ生命ユニットリンク(有期型)のメリット&デメリット - 2024年12月1日
- 【積立・運用】投資信託と変額保険では「スイッチング」の内容が違う!わかりやすく説明します。 - 2024年12月1日