【外貨建保険(定期払)】ソニー生命「米ドル建終身保険」3つの特徴と注意点
シンプルでわかりやすい外貨建の終身保険をさがしています。
毎月小さな掛金で、契約直後から大きな死亡保障を準備できるから経済的♪
しかも保険料の2倍近い額の死亡保障が手に入るなんて! 持ち続けることで大きく得する終身保険ですよ!
もし必要なら解約返戻金も使えますし、3大疾病や介護状態などで保険料が払込免除になる手厚いプランもあるんです。
それでは詳しくみていきましょう!
定期払の外貨建保険はこんな方に向いてます
●まとまったお金がない
●一定期間お金を使う予定がない
●為替リスクを分散しながら安全に運用したい
●10年以上先のお金を準備したい
目次
1.「米ドル建終身保険」のしくみ
<米ドル建終身保険 イメージ例>
保険料は米ドルで一定額。円の支払い金額は為替レートによって毎月変動します。(要注意!)
そして円より金利の高い米ドルで運用します。
契約直後から大きな死亡保障を準備できるうえに、将来の解約返戻金(米ドル建)がわかるのは安心感がありますね。
2.「米ドル建終身保険」の特徴
特 徴
①小さな掛金で大きな保障
②高額割引制度がある
③手厚いプランで保険料払込免除
【特徴①】小さな掛金で大きな保障
今はまとまった資金はないけれど、家族に十分な死亡保障を残せるのはありがたい!
しかも掛捨じゃないから、いざという時には解約返戻金を受取れます。
【特徴②】高額割引制度がある
外貨建保険は円より金利の高い米ドルで運用するから、円建保険よりも保険料が割安に設定されてます。
そのうえ所定の保険金額以上の契約をすると、高額割引制度が適用されてもっとお得になりますよ!
【特徴③】手厚いプランで保険料払込免除
この保険では事故で所定の障害状態になったときにはその後の保険料が免除になるんです♪
さらに「病気のときも払込免除にしたい」場合は特約を付けることで可能になります!
該当する病状は以下の通り↓↓
保険料払込免除の該当例
●3大疾病
:ガン(悪性新生物)上皮内ガン含まず
:急性心筋梗塞(条件付き)
:脳卒中(条件付き)
:
●介護状態…要介護2以上に認定
●障害…障害等級3以上
●精神障害…障害等級2以上
特約を付けると保険料は高くなります。特約を付加すべきかどうかは人によって変わるので、相談してくださいね。
3.「米ドル建終身保険」の注意点
注意点
①月々の支払額は為替の影響大
②受取のタイミング
③払込期間中の早期解約に要注意
【注意点①】月々の支払額は為替の影響大
米ドル建の保険を円で支払います。
となると、為替の影響で月々の払込額が増えたり減ったりするので注意が必要です。
月々支払う保険料が100ドルだとしたら…
円で支払う保険料は
●1ドル150円のときは
:15,000円
●円安で1ドル180円になると
:18,000円
●円高で1ドル120円になると
:12,000円
円高へ動くと支払金額は楽になりますね。
反対に円安に動くと支払金額が増えて苦しくなります。
長く支払うものだから、今より円安に動いても慌てない金額をイメージして支払額を設定しましょう!
【注意点②】受取のタイミング
次に受取のタイミングです。
外貨を円で受取るタイミングは円安を意識しましょう!
すると為替差益により資産を増やせる可能性が高くなります。
逆に円高になればなるほど資産を減らしてしまいます。
そんな時はいったん米ドルで受取り円安になるまで据置く方法もあり。
せっかく米ドルで増やした資産だからできるだけいい条件で受取りたいですよね。
【注意点③】払込期間中の早期解約に要注意
貯蓄性があると言っても、解約返戻率が100%を超えるのは払込終了が近くなってから。
そのうえ契約後10年以内に解約や減額をすると解約控除という手数料をとられてしまいます。
払込期間中の早期解約は大赤字になる可能性が高いんですよ~。
「こんなはずじゃなかった、、」とならないよう気をつけましょう。
4.「米ドル建終身保険」の取扱条件
取扱い条件
主契約
死亡・高度障害
付加できる保障
保険料払込免除特約(20)
5.各種手数料
保険関係費
払い込んだ保険料のうち、保険契約の締結・維持、死亡保障などにあてられる費用です。
為替手数料
外貨と円の交換にかかる手数料。
●円で保険料を支払うとき
1米ドルあたり0.01円。
保険料1万円では1円。
(1米ドル=100円換算)
●円で保険金などを受取るとき
1米ドルあたり0.01円。
死亡保険金額100万円で100円。
(1米ドル=100円換算)
0.01円とは業界最安値かな?低い手数料はありがたいです。
☆そして2024年10月から、待望のクレジット払いが可能になりました~!
ポイントが為替手数料を上回りそうですね♪
解約控除
10年以内の解約や減額にかかる手数料。
年金手数料
保険金や解約返戻金を年金で受取るときの手数料。
支払年金額に対して0.25%。
100万円とすると2,500円です。
6.解約返戻率シュミレーション
次の契約を例に解約返戻率のシュミレーションをみていきましょう♪
<契約内容>
契約者(被保険者):35歳男性
保険期間:終身
保険料払込期間:30年間(65歳)
保険金額:10万米ドル
月払保険料:男性154.90米ドル
解約返戻率
払込期間の半分時点で90%とは悪くないですが、
100%を超えるにはかなり時間がかかってます。
ですが、払込終了後に120%越えとは貯蓄としても頼りになりますね♪
死亡保障
これぞ保険!契約直後から大きな死亡保障があるのは最大のメリットです!
よく考えてみてください!
払込終了時、約5.5万米ドル払い込んで、10万米ドルの死亡保障!
ということは、保険料を全額支払っても2倍近い死亡保障を得ることができるわけです!
「凄い!」と思いませんか?!
7.こんな方に向いています!
「米ドル建終身保険」は保障がほしい方にとても良い保険です。また、相続対策がしたい方にも適しています。
解約返戻金が貯まったからといって途中解約するよりも、最後まで持ち続けたほうがお得デス!
保険としてとても優れた商品ですが、似たような商品は他にもあります。ご自身の設計書で必ず比較検討しましょうね。
記事に関するご質問、ご感想は
LINE@にお寄せください。
必ずお1人お1人に
お返事させていただきますね。
【無料】配信中!
:平日の朝には10秒で読める!
『お金が貯まる習慣&マメ知識』
『保険&資産運用メール講座』も
:1ヶ月間お受取りいただけます☆
==========
・納得です!
・貯蓄の再認識ができました!ありがとうございます。
・ドキッとしました。資産形成しないとって思います。
・朝のメッセージ、いつも楽しみにしてます。
==========
などなどたくさんのご感想や質問をいただいています。
:
Original Life Design
代表 佐藤ひろ美
◆皆さまの声
◆セミナー・レッスンメニュー
◆お問合せ&お申込

良知こだま

最新記事 by 良知こだま (全て見る)
- 【外貨建終身(一時払)】T&Dフィナンシャル生命「みんなにやさしい終身保険」4つの特徴と注意点 - 2025年3月6日
- 【外貨建終身(一時払)】オリックス生命「一時払終身保険ムーンショット」4つの特徴と注意点 - 2025年2月7日
- 【外貨建養老(定期払)】ソニー生命「米ドル建特殊養老保険」3つの特徴と注意点 - 2025年1月16日