【介護】貯金や資産運用にはない介護のお金を保険で準備する2つのメリット
こんにちは(*^-^*)
家計改善アドバイザーの佐藤ひろ美です。
介護状態になったらいくらお金がかかるのか
痴ほうになって家族に迷惑をかけたくないとか
何歳くらいから介護状態になる人が増えるのかとか
介護状態になったら・・・って
気になることはたくさんありますよね。
さとうのHPでも介護保険の記事は
人気があって
1000ある記事のなかで今月(2020年11月)も
介護保険ランキング第3位~~~
でした。
そのくらい保険で介護資金を準備しようって
考える人が多いんだなぁ~と
あらためて感じてます。
じっさいに75才を過ぎると
3人に1人は介護状態
っていうデータもあって
家族には迷惑をかけたくない!
そう思うからこそ
他人事とは思えないのが『介護』
なんじゃないかなと思います。
さて、
介護にかかるお金を準備するとしたら
どうやってしましょうか?
コツコツ銀行預金
増やせる資産運用
しっかり保険
さとうはね、
介護資金を保険で用意するのは
基本的に賛成です。
基本的にっていうのは
年齢や資産の状況や
その人の考え方によっては
判断が変わってくるからなんですけど
介護資金を保険で準備することに
賛成なのには
2つの理由があるんです。
こちらを見ていただくと
その理由がわかりますよ。
The following two tabs change content below.

original life design
佐藤ひろ美。ファイナンシャルプランナー(AFP)・家計改善アドバイザー。
栃木県宇都宮市を拠点に活動。生きていくうえで必要なお金と、精神的豊かさの両立を実現するライフプランをエスコート。キャッシュフローをもとにひとりひとりに合った運用対策を提案し、この先もずっと安心して暮らせるように家計を改善します。

最新記事 by original life design (全て見る)
- 1人あたり最大60万円まで全額損金処理できる!生命保険の活用法 - 2023年4月12日
- 円安でも保険料が高くならない安心の外貨建保険(積立型)をご紹介! - 2023年4月4日
- 【変額保険(有期型)】アクサ生命「ユニットリンク」のメリットとデメリット!過去の運用実績も注目! - 2023年3月23日